2022.08.16更新

皆さんこんにちは歯科医師の高嶋ですdogdog

真夏日が続く中体調は崩されていませんか?

直射日光はなるべく避けてこまめに水分補給をしましょうflower2

さて早速ですが今回のブログのテーマは 加熱式たばこの影響 についてですburnburn

加熱式たばこは、従来型の紙タバコと同様にタバコ葉を含むタバコ製品であり

ニコチンと呼ばれる依存性の高い化学物質が含まれていますburn

現在も両者の有害性の違いについては研究段階でありますが以下の内容には注意が必要です

日本で販売されている加熱式たばこ製品は

①タバコ葉を直接的に加熱し蒸気が口を通じて肺に運ばれるもの

②加熱装置によりエアロゾルになった蒸気が、タバコ葉が入ったカートリッジ部分

 を通過し、ニコチンを含む蒸気が口を通じて肺に送られるものがあります

加熱方法は異なるもののタバコ製品であることには変わりはありませんburnburn

加熱式タバコの主流煙中には、一酸化炭素、アンモニア、ホルムアルデヒド、

アセトアルデヒド等が検出されたとする報告がありますcloud

また従来のタバコと同レベルのニコチンや有害物質が含まれているとも考えられます

したがって有害物質が体内に取り込まれていることは明らかですburn

加熱式たばこは煙が出ない、あるいは見えにくいととされていますが、特殊なレーザー光を

加熱式タバコ使用者の呼気に照射すると、大量のエアロゾルを呼出していることが示され

従来の紙タバコ使用者の呼出煙と同様に大量のエアロゾルを呼出していると考えられますtears

また加熱式タバコは従来の紙タバコより害が少ないと謳われていますが

ラットを用いた研究により動脈硬化や心臓病の原因となる血管内皮機能障害

従来の紙タバコと同程度もたらされることが明示されていますtearstears

したがって仮に加熱式たばこに移行したとしても、心臓病や動脈硬化

の危険が減少することは期待できないと言えます

WHO世界保健機関は、タバコ使用の唯一安全なレベルはゼロ使用であると警鐘を鳴らしていますflower2flower2

 

 

2022.08.01更新

こんにちは。和田デンタルクリックでございます。
夏期休診のご案内をさせていただきます。

2022/8/7(日)~2020/8/14(日)

上記の期間夏期休診とさせていただきます。

8/15(月)からは通常通り診療をさせていただきます。

 よろしくお願いいたします。

2022.07.16更新

 

こんにちは、受付の田村ですflower2

ジリジリと日差しが強く暑い季節になってきましたねcloudbibibi

水分補給を忘れず熱中症に気を付けてお過ごしくださいglitter2

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*  

さっそくですが、皆さんはふとした時にお口の臭いが気になることはありませんか?

マスク生活が続く中で今まで気にならなかったのに、もしかして…汗と感じるようになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このにおいを感じる嗅覚には個人差があります。

ブラッシングが雑になれば口の中はすっきりしませんし、疲れている時やストレスを感じる時は口臭が強く出ているように感じますよね?

同じ人でもそのときの体調などによって、においの感受性が大きく変化します!

では、時間帯によって口臭の強さは変化するのでしょうか?magnifier

朝食や歯磨きなどが終わって2時間以内と2時間以上経過後、および昼食や歯磨きなどが終わって2時間以内と2時間以上経過後の4つの時間帯に測定した結果、

朝食後2時間以上経った後がもっとも口臭が強く、次に強いのは昼食後2時間以上経った後というデータがあります。

朝や昼の食事や歯磨きが終わって間もない時は口臭が弱いが、間が経つにつれてにおいが強くなことがわかります。

一方で、起床時の口臭が強いことは皆さんご存知の方も多いのではないでしょうか?

 モーニングブレスに関する調査として、起床直後、朝食直前、朝食直後では、起床直後がもっとも高く、朝食の前後では差がなかったとあります。

就寝中は唾液分泌が減少し口腔内の洗浄作用が低下するため、起床直後の口臭がもっとも強いと考えられていますexplosion

 

そもそも口臭とはどんな要因でおきるのでしょうかmagnifier

まず、口臭の原因となる主な物質は、

硫化水素

 →卵が腐ったようなにおい

メチルメルカプタン

 魚や野菜が腐ったようなにおい

ジメチルサルファイド

 生ごみよのうなにおい

などの揮発性硫黄化合物です。

においの強さは、細菌の種類や量、歯・舌など口内環境によって異なりますtoothexplosion

 

また、発生原因によって、

生理的口臭   

 主に舌後方部に付着した舌苔における細菌の腐敗作用で発生 

 →空腹、疲労時など起床直後にもっとも高い数値を示す    

飲食物・嗜好品による口臭  

 時間と共に減少する一時的なにおい

 →ネギ、ニラ、にんにく、アルコール、タバコなど 

疾患・異常などの病的原因による口臭

 歯科疾患による口臭 または 医科疾患による口臭

 歯周病糖尿病など

心因性の口臭

 健康状態が良好でも、自己判断による口臭

などに分けることができます。

原因を一つに特定するのは難しく、いくつかの要因が重なり合って口臭が発生している場合がほとんどです。

 

口臭とは「呼吸や会話した時に口から出てくる息が、他人にとって不快に感じられるもの」です。

重要なのは、本人ではなく第三者がにおいを不快に感じるか否かというのが重要な点です。

 

口臭の原因を把握したうえで口腔清掃に取り組んだり、一時的に口臭予防製品を利用したりするのは、

日常のエチケットとして適切な対応とおもわれますstar

舌清掃などで口臭が改善することもありますので、不安や悩みが少しでもある方は定期健診などの際にご相談くださいnicoglitter

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.07.02更新

こんにちは!お久しぶりですsheep

梅雨が明けいきなり蒸し暑い日々が続いていますが、みなさん体調は崩されていませんか?
7月に入り、本格的に夏がやってきましたねflower
水分補給をしっかりおこない体調管理、熱中症には気をつけて過ごしましょうstar

さて、本題に入りたいと思いますが今回は咀嚼についてお話したいと思います。
咀嚼とは食べ物を歯で噛み砕くことを指します。
現代では仕事や家事、育児など忙しい日々を送っている人が多いため、時間に追われ早食いになっていることが多いと言われてます。

咀嚼は、人間が生まれてから死ぬまでにみられる発達と減退の過程においても変化します。たとえば、加齢により口腔機能が衰退すると、徐々に咀嚼は困難となり、特に硬いものや繊維質のもの、弾力のあるものが食べづらく、品数が限定されると食事の楽しみも半減します。また、咀嚼力が低下した高齢者は、食事中に十分な食塊形成ができないままがんばって嚥下しようとするため、誤嚥や窒息に陥るリスクが高まることが危惧されます。さらに、咀嚼ができなくなり、食べにくい食品のある者は、循環器系疾患による死亡率が1.8倍、呼吸器系疾患による死亡率が1.9倍に上がると報告されています。

このようなことから、「噛むこと」が身体に良く大切であることについてみなさんに知っていただきたいです。

①唾液の分泌を促進する
唾液には食塊形成を補助することや食物の消化をサポートし、胃の負担を軽減してくれたり、唾液の味覚を敏感にするはたらきによって、おいしさが増すなどの役割があります。
②脳を活性化する
咀嚼で記憶力や集中力・判断力が高まり学習効果がある他、認知症QOLの改善につながります。
③生活習慣病を予防する
よく噛んで食べると、食後の血糖値の上昇を抑制できたり、咀嚼回数によって高齢者の食欲を調整することができます。
④誤嚥性肺炎を予防する
嚥下直前の食塊形態は誤嚥性肺炎の発症に関連し、咀嚼回数と嚥下直前の食塊は嚥下に影響します。

現在日本人が一食あたりに要する咀嚼回数は620回と言われてます。数字だけ見ても多いのか少ないのか今ひとつピンとこないと思いますが、昭和初期には平均1,420回咀嚼していたと言われているため、なんと半分以下に減っていることがわかります。
その咀嚼回数が減った要因の1つとして、食生活の変化や食品の加工技術によって、現代人の好むハンバーグやスパゲッティをはじめ、レトルト食品など、あまり噛まなくても食べることができるメニューが日常の食卓に並ぶようになったため、咀嚼をさほど必要としない食文化へ構築することになったと言われています。

時代の変化とともに食事の際に私たちが咀嚼する回数はどんどん減っています。その背景や、その結果何が起きているのか、「噛むことの大切さ」についてみなさんに知っていただきたいです。

噛むこと

2022.06.18更新

こんにちはflower

歯科医師の上瀧です

 

最近、入手困難のヤクルト1000glitterglitterglitter

 

皆様はお試しになられたでしょうか?

偶然、出勤途中に発見して購入することができました

 

ヤクルト

 

腸内環境に効く1000億個の菌(乳酸菌 シロタ株)が、この一本に!

 

・ストレスの緩和note2

・睡眠の質を高めるmoon

・腸内環境を改善するsnake

 

などの効果が挙げられています。

 

シロタ株は身体の環境変化やストレスによって発生する情報をつかさどる神経系に作用することから、効果が得られるとされています。

 

 

ただ、飲んだ後、お口の中が何となくザラザラしたり、甘さが気になり、虫歯になるのでは・・・

 

と、気になっている方はいませんか?

 

 

じつは、ヤクルトに入っている「乳酸菌 シロタ株」は虫歯の直接の原因にはなりません

 

 

虫歯は虫歯菌(ミュータンス菌)が食べ物に含まれる糖を分解して、非水溶性グルカンという水に溶けにくいねばねばした物質を作り、歯に付着することから始まります。

 

乳酸菌シロタ株は、非水溶性グルカンをつくらず、歯に付着することはないので直接的な虫歯の原因にはなりません。

 

 

 

ただ、ヤクルトは糖質の入った飲料です

 

 

乳酸菌シロタ株が虫歯の直接的な原因にならなくとも、糖質が含まれているので、

 

 

飲んだ後には口腔ケアを行う必要がありますtooth

 

 

特に、この商品は睡眠の質の向上の効果が期待されているとのことで、

寝る前に召し上がる方が多いのではないでしょうか?

 

 

夜寝ている時は、唾液の分泌が少なくなります

 

唾液には、様々な働きがあり、口の中の汚れを洗い流したり、酸を中和して口腔内を中性に保ったり、

細菌の繁殖を抑制、再石灰化によって虫歯予防をしたりしているのです。

 

 

夜間にその唾液が少なくなると、細菌が繁殖しやすく口の中がネバネバしたり、口臭が気になったりしがちです。

 

就寝前には特に口腔ケアが必要です。

 

 

ヤクルトを就寝前に召し上がった後、口腔ケアをせずにそのまま寝てしまう・・・

 

なんてことを、毎日繰り返すと、虫歯になる可能性は十分考えられます

 

 

 

せっかく健康のために、飲むドリンク、ヤクルト1000glitterglitterglitter

 

 

お口の中の健康にも気をつけながら、上手に取り入れたいですねbeer

 

 

2022.06.04更新

 

皆さんお久しぶりです、

衛生士の大島ですrabbitflower2

 

 

暖かくなり、街でも半袖を来た人の姿が目立つようになってきましたね。

 

水分補給はこまめにとり、熱中症対策をして過ごしましょう!

 

 

ついこの間の休日に、動物園に行ってきました!

 

久しぶりに沢山の動物がみれて、癒されましたheart

 

レッサーパンダのイチゴちゃんが特に、かわいかったです!

ほとんどお昼寝をしてましたが・・・汗

 

レッサーパンダ

 

「いちご!」と名前を呼んだら・・・

 

レッサーパンダ

 

こっちを向いてくれました!

とてもかわいい!!heart

 

 

そして動物園にはたくさんの子供たちが来園していて、

いきなり話しかけてくれた子などもいて、

動物にも子供にも癒された1日でしたleaf

 

 


 

 

 

さて、今日は

子どもの発音障害

についてお話します。

 

 

 

みなさまの周りにいるお子様たちにはこのような心当たりはありませんか・・・?

 

「発音がはっきりしていない・・・」

 

「赤ちゃん言葉が抜けない・・・」

 

「〇行が言えていない・・・」

 

「普段の話し言葉のなかの、ある決まった音が正しく発音できていない・・・」

 

「言いたい事がうまく伝わらず、周囲とのコミュニケーションに支障をきたしている・・・」

 

「言った言葉を何度も聞き返されている・・・」

 

それらの原因は発音障害かもしれません。

 

 

 

そしてこのような発音の問題を抱えた子供のなかには

 

噛まずに丸飲みする

 

食べるのが極端に早い、または遅い

 

口いっぱいに詰め込んでたべる

 

食べ物を水で流し込む

 

硬いものや繊維の多いものを嫌う

 

よだれが多い

 

口がぽかんと開いている

 

などの問題もみられることがあります。

 

 

 

これらの問題がみられるお子様は

 

舌突出癖 嚥下時(飲み込む時)や安静時(お口が機能していない時)に上下の前歯の間に舌を突出させる癖

 

低位舌 舌が正常な位置よりも低い位置にある状態

 

口唇閉鎖不全 安静時に口唇が開いている状態

 

などといった、

MFT(口腔筋機能療法)の対象となる問題を併せ持っている可能性が高いです。

 

 

 

つまり、発音は口腔機能の一部で、

咀嚼や嚥下、呼吸など、

他の口腔機能と密接な関係にあると考えられています。

 

 

 

私たちは生まれた時から50音すべてが発音できたわけではありません。

 

 

子どもが日本語に必要な発音を獲得していく過程には

一定の順序があるといわれています。

発音の遅れが無い場合、

だいたい6~7歳までにすべての音が発音できるようになりますが、

音によって比較的早期に獲得されるものと、

発音のしかたが難しく獲得が遅れるものがあります。

 

 

 

 

子どもが日本語に必要な発音を獲得していく過程の一定のステップとしましては、、、

 

【ステップ1】

母音は発音のもっとも基礎になる土台の部分。

最初に発音できるのは「あ」、続いて「い」「う」「え」「お」

母音がすべてはっきり発音できるようになるのは3歳頃。

 

【ステップ2】

子音で最初にはっきり発音できるようになるのは、

口唇を使うマ行音、バ行音、パ行音。

 

【ステップ3】

次に、舌の先を使うタ行音、ダ行音、舌の奥を持ち上げるカ行音、ガ行音などが発音できるようになる。

 

【ステップ4】

舌先の細かいコントロールが必要なサ行音、ザ行音、ラ行音はとても難しい音。

じょうずに発音できるようになるには個人差があり、就学する頃でも発音できない場合もある。

 

というような順序でステップアップしていきます。

 

 

 

しかし発音の獲得時期や獲得順序は個人差が大きく、

就学する頃でもまだすべての音が獲得されていないお子様もいます。

 

 

じょうずに発音できていない音がある場合には

その年齢で獲得されているべき音なのかを考慮して、

発音障害かどうかを判断することになります。

 

 

みなさまの周りのお子様はいかがでしょうか。

ぜひこの順序を参考にしてみてください!

 

 

 

最後に、、、

口腔機能の発達につながる簡単な遊びや日常動作

を紹介いたしますglitter3

 

 

それは

「噛む」・・・いろんなものをよく噛んで食べる!

「なめる」・・・ソフトクリームや口のまわりについたものをなめる!

「吹く」・・・シャボン玉や笛、ラッパなどを吹く!

 「うがい」・・・帰宅後や歯磨きのあとなどのうがい!

 

 

たったこれだけです!

気軽に楽しくできることばかりですねflower2

 

ぜひぜひお子様と一緒に楽しみながら、

口腔機能の発達を促す動作を日常に多くとりいれてみてください!!

2022.05.21更新

こんにちは、アシスタントの沢田です☀︎☀︎☀︎

紫陽花の花の色も濃くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか??まだまだ寒暖差がある時期なので、くれぐれもご自愛ください。

紫陽花

(紫陽花かわいいのでついつい撮ってしまいますよね)

 

さて、さっそく本題に入っていきますが…

皆様は、歯医者さんで撮影するレントゲンに不安や疑問を抱いたことはありませんか??なぜレントゲンが必要になるのか、頻繁に撮影する理由、安全なのか、など…わからないことが沢山あるかと思います。

そこで今回は、患者様が安心してレントゲン撮影をしていただけるように「歯科のレントゲンについて」お話させていただきます!

①なぜレントゲン撮影が必要なのか

 

歯科治療でなぜレントゲン撮影が必要なのか…この前も撮影したのになぜ再度撮影が必要なのか…などと疑問を抱いていらっしゃる患者様も多いかと思います。歯科のレントゲンでは、歯の中や歯と歯の間、詰め物やかぶせ物の下、歯茎の中の骨、さらにその中の歯の根っこの周りなど外から肉眼で見ることのできない場所の状態を確認します。お口のなかを診るだけでは、正しい診断ができません。また、これから起こりうる事を予測し予防することもできます。

なので、レントゲン撮影は歯の治療と予防に欠かせないのです!!

 

②歯科のレントゲンの被ばく量と安全性

レントゲンで1番不安に思うのはやはり"被ばく量"ですよね。

歯科など医療用のレントゲン撮影で用いられているX線と呼ばれる放射線は、レントゲン撮影以外でも、日常生活の中で体に浴びています。

それぞれ比較してみましょう!!

 

 

《人間が年間で自然界から浴びる放射線被曝量》
平均約1.5~2.4ミリシーベルト

《胃のX線精密検査》
0.6ミリシーベルト

《胸部のX線集団検診》
0.05ミリシーベルト

《歯科でのパノラマ撮影》

パノラマ ※イラストは例です

""0.03ミリシーベルト""

 

年間に自然界から浴びる放射線量に比べ、歯科のレントゲン撮影の被ばばく量は100分の1程度と、とても微量です!!その為、歯科のレントゲン撮影での被ばく量は、人体に問題を起こすレベルではないと言えますtoothglitter2glitter2glitter2

 

 

歯科のレントゲンの必要性・安全性について理解していただけたでしょうか!!それでもご心配や不安の残る方は、是非ご相談ください♪

納得・安心していただいたうえで、レントゲン撮影にご協力いただけると幸いです☀︎

 

2022.05.08更新

こんにちは!flower2歯科衛生士tooth久保田ですdogflower2

 

GWも最終日となりましたね〜!un

3年ぶりの行動制限のないGW、皆様はどうお過ごしでしたか??

 

私はGW前に連休をいただいて石垣島へ行ってまいりましたleafglitter3

石垣島の綺麗な景色、見てもらいたいのでほんの一部ですがシェアしますっcamerastarw

 

青の洞窟ハイビスカス

 

川平湾

お天気にも恵まれて綺麗な海、美味しいご飯、ゆったりとした時間で

最高な休日を過ごせましたihistar

 

どの時間を取っても最高の時間でしたが

特に「朝ヨガ」は海の音、風の音、朝日を感じながらヨガをして

気持ちよく体を動かすことができて取ってもいい時間でしたheart2

 

みなさんも石垣島を訪れた際には是非〜gyagyaww

 

 


 

 

 では今回の本題へといきます!笑

 

皆さん『腸脳相関』と言う言葉は聞いたことがありますか?

腸は第二の脳とも呼ばれるほど深ーい関係にあります

 

 

例えば、、、

 

・人前で発表する時緊張してお腹が痛くなる

・旅行先で便秘になる

・ストレスで下痢、便秘になる

・便秘が続いて気分が晴れない

 

こんな身近なことからも腸と脳が密接に関係していることがわかりますねabonexplosion

 

 

 

腸内環境が整っていると血液はサラサラで血流も良くなり、自然と自律神経も安定します。

逆に腸内環境が乱れていると血液はドロドロで血流が悪くなります。

 

便秘や肌荒れなども不調からイライラしたり、自律神経のバランスも崩れていきますgangangan

 

 

 

また幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」

なんと!!脳内ではわずか数%で、約95%は腸で作られるそうですlight bulbglitter

 

逆に便秘になると腸で「セロトニン」を作ることができなくなり

気力の低下、やる気の低下、最悪の場合うつ病にまで発展してしまいますdown arrow汗

 

 

 

つまり腸と脳が正常に働くとこで

全身の健康とHappy な心を手に入れることができるというとこです!!ihiheart3

 

 

「腸脳相関」を正常に機能させるために歯科から言えることは

↓                   ↓                ↓

・よく噛んで食べる

・一日三食バランスよく食事をする

・暖かい飲みものをとって体を温める

・よく喋ってよく笑う

・呼吸を深める

 

「腸脳相関」に『歯』 も密接に関わっていますね〜gyalight bulb

腸と脳の健康のためには『健康な歯』も必要不可欠です!! 

 

 

その健康な歯を維持するために

定期的な歯科検診、適切な治療!

一緒に頑張っていきましょうtoothburnburnburn

 

2022.04.27更新

 

こんにちは、和田デンタルクリニックでございます。

GW休診のご案内です。

4/29(金)、5/3(火)~5/5(木)

上記の期間休診とさせていただきます。

4/30(土)、5/2(月)は通常通り診療となります。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

2022.04.23更新

みなさま、こんにちは!アシスタントの白石です。

最近は暖かい日が多くなり、過ごしやすくなってきましたねflower2

ただお天気が良いと日焼けの心配もen...マスク焼け要注意です!!

 

まだまだマスク生活は続きそうですが、

私は最近、マスクの下で口に力が入っているなぁと感じることが良くあります。

意識して力を抜くようにはしていますが汗気づくと食いしばっているようです。

そういう方も多いのではないでしょうか?

 

食いしばりの要因はいろいろありますが、主な要因は....

ストレス →一番多い要因

習慣 →スポーツや瞬発的に力を出すような職業に就いている人など、食いしばりが習慣化してしまっている

噛み合わせ・骨格 →咬み合わせの異常や顎の変位、歯の詰め物が合っていないなどが原因で、歯ぎしり・食いしばりが起きる

子ども特有のもの →乳歯と永久歯の生え変わり時期に起こる不快感などが原因で起きる

 

食いしばりや歯ぎしりが原因で起こる体の不調は多くあります。

歯がすり減る、歯が欠ける、歯が割れる、歯がしみる

歯肉炎や歯周炎になる

顎関節が痛くなる、口が開けにくくなる

顔の筋肉痛、頭痛、肩こり

などなど....歯だけではなく全身にも影響がでることがあります。

 

ストレスや習慣化されていることをいきなりゼロに無くすことは難しいです。

ですが、食いしばりや歯ぎしりによる体のダメージを軽減させる方法はありますのでご紹介しますmagnifier

 

tooth当院ではこちらの方法をお勧めしていますtooth

ナイトガード(マウスピース)を装着し歯への負担を軽減させる

ナイトガード

 

咬筋にボツリヌス注射をして、噛む力を弱める

歯ぎしり

 

食いしばりや歯ぎしりでお悩みの方はぜひご相談ください!

 

 

 

 

 

前へ 前へ
staff staff blog