2024.05.10更新

こんにちは、歯科衛生士の高島ですrabbitburn

 

今日は仕上げ磨きについてお話ししようと思います!

子どもって歯磨き嫌がりますよね〜toothbibibi


なぜ嫌がるのかを考えてみましょう!

1 痛い、呼吸が苦しい
→保護者が力を入れて磨いてしまったり、子どもが動くことで意図しない場所に歯ブラシが当たっていたりすることで痛みます。また、保護者が真剣になるあまり、口腔内にずっと歯ブラシが入ったままの状態となるため、子どもにとっとはいた呼吸してよいのかわからず苦しくて嫌がります。自分で磨くのは好きだけど仕上げ磨きを嫌がるという場合には、この原因の可能性がありますnyan


2 仕上げ磨きをやるタイミングではない
→遊んでいる途中に呼ばれるなど、その子にとって仕上げ磨きをやるタイミングではないときに無理やりやると受け入れられない場合があります。食事の前に「いただきます」と言うように、寝る前には歯を磨くということを習慣づけましょう。まずは「そろそろ寝るよ〜」の声かけで大人が洗面所では磨きを始めてみましょう!毎日繰り返すうちに子供なりに流れがわかってきます。そうしたら、そこに仕上げ磨きを盛り込んでみると受け入れてもらいやすくなります!

3 自分だけやられているのが嫌になる
→本人磨きは自分から進んでやるものの、仕上げ磨きになると嫌がる場合、自分だけ一方的にやられるのが嫌に思っている場合があります。このような場合、子どもに保護者の歯を磨いてもらう「逆仕上げ磨き」を提案します!「気持ちよかった〜!次は〇〇ちゃんの番ね!」という流れですぐにやらせてくれますよsunheart

 

4 「イーして」「アーして」の繰り返しが嫌になる
→磨く側の保護者は奥歯から前歯にかけて唇側→噛む面→口蓋側と1歯ずつ順に磨いていきたいので、ついつい「イーして!」「アーして!」と繰り返し要求してしまいますが、磨かれる側としては混乱してしまいますun汗まずは、「イーして」唇側を全部終わらせ、次に「アーして」舌側、口蓋側を順に終わらせ、最後に噛む面をササッと磨けば、非常に単純になりますし早く終わらすことができますgyahand

 

5 楽しくない
→なぜ歯磨きが必要なのか理解していない年齢では、単純に楽しくないから嫌がる場合もあります。まずは、親子のスキンシップの時間として楽しんじゃいましょうheartheart途中でイヤになった時は、「今日は左上の奥から磨き始めたけど、明日は右上から!」といった具合に仕上げ磨きをスタートする場所を日によって変えて、1週間で全体を綺麗にするぐらいの気持ちでとらえましょうsunmegaphone

 

以上のことを踏まえて今日から仕上げ磨きに取り組んでみてくださいheartheartご褒美にキシリトール製品とかあげるのも良いかもしれないですね♪それではみなさん良い歯っぴーライフをお過ごしください♪

 

画像

 

 

 

2024.04.30更新

こんにちは!

お待たせしました!

人気の和田デンタルクリニックイベントの5月開催決定です✨

 

 

 

テーマは

 

【おなかにいる時からできる口腔育成のお話】

 

で、今回は妊婦さん向けのお話ですrabbit

 

 

 

子どもの健康づくりはお腹にいる時から始まっています!!

歯並びも妊娠期の過ごし方によって変わってくるんですよ。

一緒に学びましょう!

 

tooth日時:2024.5.23 木曜日 10:00-11:00

tooth場所:スターバックスコーヒーエトモ綱島店

tooth定員:4名

tooth費用:ワンドリンクオーダー

tooth申し込み:下記のQRコードより申し込みをよろしくお願い致します

 

 

MRC

 

お待ちしています!!

 

2024.04.09更新

こんにちは。

いつも和田デンタルクリニックに足を運んでいただき、ありがとうございます。

当院の診療時間の変更についてお知らせいたします。

平日9:30~13:00、14:30~19:30で診療しておりましたが、

午後の診療時間が14:30~19:00までに変更となりました。

最終受付は18:00となっております。

ご理解のほど、よろしくお願い致します。

 

2024.04.05更新

いつも和田デンタルクリニックに足を運んでいただきありがとうございますnote2

 

 

通院中の皆さまへお知らせですmegaphone

この度、新しく紹介制度をスタートいたしましたrabbit

 

紹介

 

magnifier周りに同じようにお口のお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?


magnifier歯医者選びに困っている方はいらっしゃいませんか?

 

 

ご友人・ご家族などにこのような方が周りにいらっしゃいましたら

是非和田デンタルクリニックをご紹介ください!

 


現在、紹介者様・新規患者様それぞれに

紹介特典「モンダミン ハビットプロ ミニボトル」プレゼント中ですburn

モンダミン

 

 

 

★・・・・・・・★・・・・・・・・★ご紹介の流れ★・・・・・・・★・・・・・・・・★・・・・・・・★

 

【step①】お友達・ご家族に和田デンタルクリニックを紹介する。


是非、和田デンタルクリニックの良かった点を添えておすすめください!

 

 

【step②】新規患者様が来院し診察を受ける。


お電話またはWEB(初回のみ)からご予約をお取りできます!
新規患者様が来院時問診票に紹介者様のお名前を書いていただくと、紹介ということがわかります。

 

 

【step③】来院で特典ゲット⭐︎


新規患者様は初診来院時、紹介者様には次回の来院時にプレゼント!

 

 

 

何人でも紹介制度ご利用可能です。

 

全身の健康はお口の健康から始まります。

 

私たち和田デンタルクリニックは歯を大切にすることで得られる

人生の幸福をより多くの方と共感・共有したいと考えております。

 

お友達・ご家族を紹介してみんなで一緒に健口を目指しましょう!star

 


※特典は変更になる場合がございます。

 

2024.02.27更新

こんにちは!歯科衛生士の久保田ですflower2

 

今年の冬は雪がよく降って寒いかと思いきや

春並みの気温になったりと寒暖差が激しいですねun


体調など崩されていないでしょうか汗

 

 

 


最近は気候変動・異常気象など聞くことが増えましたねleafexplosion

そんな中、注目されている

「サステナビリティ」

について歯科でできることがないか考えてみました!

 

 

 

 

 

「サステナブル(Sustainable )」とは

sustain (持続する)とable (〜できる)からなる言葉で

「持続可能な」「ずっと続けていける」

などと言った意味があります。

 

 

サステナブルな社会を実現するために

世界で「SDGs(持続可能な開発目標)」として

17の目標を掲げています。

SDGs

さまざまな目標がありますが歯科で簡単に実行できるものは

「サステナブルな歯ブラシを選択する」

ということができるのではないのでしょうか!

 

 

 

 

当院にはサステナブルを取り組んでいる

2社の歯ブラシメーカーの商品を用意していますlight bulb

 

 

toothTePe社(スウェーデン)tooth

テペ
right arrow「グッドデザインをすべての人に」どなたでも使いやすいデザインをしています


right arrow製造工程全体で100%風力た太陽エネルギーといった再生エネルギーを使用しています


right arrow製品や梱包をバイオベース材料にすること、そして廃棄物を最小限に抑えるように取り組んでいます
(クロスフィールドHP抜粋)


パッケージにエコフレンドリーを表す葉っぱマークがついていますleafglitter3

テペ

 

 

 

 

toothクラデン社クラプロックス(スイス)tooth
right arrow一般的な歯ブラシの交換時期は1ヶ月とされていますが、クラプロックスの歯ブラシは撥水のいい長持ちする「クーレン繊維」を使用しているので3ヶ月のご使用いただけます。

資源の無駄遣いを避けられますね!


right arrowクラプロックスの歯間ブラシはヘッドのみの交換ができます。

柄の部分はずっと使えるので、プラスチックを無駄にしません!

 

 クラプロ

 


どちらの会社もパッケージは簡易的で資源を最小限に抑えるようにされています!light bulbglitter2


(個人的か見解ですが、どちらも海外の商品で日本の商品は遅れているような印象があります、、笑)

 

 

 

一般的に歯ブラシは、1ヶ月に1本ペースの交換が適正と言われています
12本(1年分)×80年以上(平均寿命)=960本


単純計算で生涯で1000本近くの歯ブラシを消費する事になりますbibibi

 

 

普段何気なく使っているプラスチック製の歯ブラシですが
こういった商品を選択することですこしでも

「サステナブルな社会」

に貢献することができますleafglitter

 

小さなことですが

大切なこの地球・自然・家族そして自分の歯を守るために
歯ブラシの選択基準の一つに

「サステナブル」な歯ブラシを選択する

ということを増やしてみてはいかがでしょうか?rabbitheart2

2024.02.07更新

こんにちは!

好評いただきました口育イベントの第3弾を行うことになりましたglitter

 

今回のテーマは

flower2鼻呼吸

flower2姿勢

flower2靴の履き方

です!

 

お子様はお口ポカ〜ンとしていませんか?

姿勢くねくねしていませんか?

正しい靴の選び方、履き方って!?

 

 

しかも、今回はスターバックスコーヒーエトモ綱島店とのコラボレーションで、大人気のキッズイベントである『バリスタ体験』とコラボレーションさせていただきます!!

ぜひお子様と一緒にご参加くださいrabbit

 

日時:2024年2月25日(日) 10:00〜11:00

場所:スターバックスコーヒーエトモ綱島店 2階

費用:キッズココア代220円(税込)×お子様の人数分

人数:先着6組様

 

お申し込みは下のQRコードからdown arrowdown arrowdown arrow

 

イベント

 

2024.01.25更新

 


こんにちは♪歯科衛生士の中田です。

 

さっそくですが皆さんはどんな歯ブラシを使っていますか?cow
よく今使っている歯ブラシでいいのか、どんな歯ブラシがいいのか、

電動歯ブラシはいいの?という質問をよく聞きます。

そこで今回は 電動歯ブラシ についてお話ししたいと思います!

 


電動歯ブラシの効果はあるの?という質問をよく聞きますが、

結論から言うと、正しい使い方をすれば電動歯ブラシは

手用の歯ブラシよりも効果的に歯垢を除去できます。

また手用の歯ブラシの場合、しっかり磨こうとすると

10分以上かかりますが、電動歯ブラシは約4分と短時間で歯を磨けます。

 


まず電動歯ブラシの主な種類についてご説明します。

 

1.回転式
回転式は、丸いブラシが左右に回転することによって

汚れを効果的に落とします。振動回数は40,000回/分で、

振動と回転によってしっかりと歯垢を除去できます。

 

 

2.振動式

振動式は、ヘッドが上下に振動する仕組みの電動歯ブラシです。

振動回数は約3,000~9,000回/分で、振動によって歯垢を

取り除くことができますが、歯垢除去率はやや低い傾向にあります。

 

 

3.音波式

リニア駆動により音波を発生します。音波式の振動回数は

約30,000~40,000回/分です。音波の振動によって小さな泡が発生し、

弾けることによって生じる衝撃波で、

歯垢を除去する効果が期待できます(キャビテーション効果)。

 

 

4.超音波式
超音波式は、1.6~2MHz(1秒間に160万~200万回の振動)の音波を

発生させます。この音波によって、歯に付着した歯垢の元となる細菌同士の

結合を破壊したり、付着力を弱めたりする効果が期待できます。
振動が細かいため、毛先はほとんど振動しません。

そのため、手用歯ブラシのように動かす必要があります。

 

 


これらの種類を踏まえ当院で取り扱っている
電動歯ブラシは クラプロックス ハイドロソニック プロ です!

 

種類

 電動

 タフト


パワーの強さも7段階と調節でき、充電式のため持ち運びもとても便利です。

また持ち手も持ちやすく男性も女性も使いやすいかと思います。

私も実際に使用していますが、歯磨き後にツルツルした感じを

実感できますし、効率は良いとすごく感じます。tooth

 

ただ便利な電動歯ブラシだけれど、通常の歯磨きと同様に、

磨く順序や、口内のどこに当てるのか、磨き残しが多い部位の磨き方など、

歯磨きのテクニックはある程度習得する必要があります。

また電動歯ブラシと併用して歯間ブラシやフロスの使用も大切です。tooth

気になっている方は一度、衛生士に相談してみて下さい!heart

歯は一生ものなので一本でも長く保てるように

より良い方法で口腔ケアをしていきましょうglitter

 

 

 

 

2024.01.05更新

みなさんこんにちは!!dogdog

歯科医師の高嶋です!!

明けましておめでとう御座います!

2024年が皆様にとって明るく希望に溢れる1年になる事を願っております!

2024年もどうぞよろしくお願い致します!!

さてさっそくですが今回のブログは口内炎が出来やすいという患者さんは必見の内容となっておりますburnburnburn

結論から言いますと口内炎にはビタミンの摂取が非常に大切になってきます!調理方法も工夫して効率よくビタミンを摂取していく必要がありますburnburn

まず口内炎には局所的原因による、もしくは原因不明な原発性口内炎(アフタ性、カタル性)と、全身性疾患などが原因となる症候性口内炎(感染性、自己免疫性、膠原病性)に大別されますcloudcloudcloud

今回は原発性口内炎のうち、食事や栄養面との関連の深いアフタ性口内炎について説明します!!

アフタ性口内炎はストレスや睡眠不足、偏食などが原因で起こりますcloudcloud

加えてビタミンB2やビタミンB6の欠乏も口内炎を引き起こしますので、これらの不足には注意が必要ですburnburnburn

ビタミンB2はレバーや魚、卵、乳製品などの動物性食品やきのこ、納豆などに多く含まれており、発育促進やエネルギー代謝に関与しますburnburn

ビタミンB6は、鳥のささみや魚などの動物性食品、くるみなどの種実類や野菜などの植物性食品に多く含まれており、タンパク質の代謝に必要なビタミンです!!!

肉や魚などからタンパク質を多く摂取すると、ビタミンB6の必要量も増大します!!

これらのビタミンは水に溶け出しやすいため、煮汁ごと食べられる料理であるとビタミンを多く摂取することが出来ますflower2flower2flower2

ビタミンの多い食品としてはビタミンB2は牛乳、レバー、うなぎ、卵、納豆、などがあげられ、ビタミンB6が多い食品としてはまぐろ、さけ、くるみ、鶏胸肉、バナナなどがあげられます!!!

また、手軽にビタミンを補給する方法として、サプリメントや栄養ドリンクなどがありますburnburnburn

サプリメントの例としてビタミンBミックス、栄養ドリンクの例としてはチョコラBBライトなどが安くて栄養組成に優れています!!

どちらもドラッグストアやコンビニエンスストアなとで簡単に購入できますflowerflower

口内炎だけに限らず皆様とまた元気な姿でお会い出来るのを楽しみにしておりますのでお身体だけはお気をつけてお過ごしください!!

今回のブログは以上です!いつもありがとうございます!

2023.12.20更新

年末年始の休診のお知らせ

2023年12月27日(水)午後 ~ 2024年1月4日(木)

まで冬季休診とさせていただきます。

年始は1月5日より診療いたします。

ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

2023.12.13更新

こんにちはflower2
歯科医師の島津です。

今年もおわり近づきぐっと寒くなってきましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。


さて、いきなりではありますが皆様は歯科治療にどのようなイメージをお持ちでしょうか?
「痛い」「怖い」「音が嫌だ」などあまり良いイメージは持っていない方が大半だと思いますnamida

そんな嫌な思いをしなくて済む夢の方法があったら良いと思いませんか?
実はあるのです!!!

その方法とは『精神鎮静法』です。
精神鎮静法とは、歯科治療に対する不安や恐怖心を取り除いて、
ストレスをできるだけ減らした状態で治療を行うことを目的とした方法です。


歯科における精神鎮静法の種類には大きく分けて
【吸入鎮静法】【静脈内鎮静法】の2つあります。


吸入鎮静法・・・笑気ガスを吸入して行う方法です。
意識を失ったり、眠ってしまうほどではなく、ぽかぽかと暖かい日差しの中でまどろむような、そんなリラックスした状態で、治療を受けることができますmoon


静脈内鎮静法・・・治療前に点滴をとり、静脈内から鎮静薬を投与する方法です。
眠っているような状態で治療を進めていきます。胃や大腸の内視鏡検査の時によく使われる方法と同じです。
投与する薬の組み合わせで、意識を残したままにもできますし、眠っていただいている間に治療が終わるようにもできます。
健忘効果があるので、手術中の不快な記憶がほとんど残りません。
また、疼痛閾値(痛みを感じる限界)が上昇するために痛みを感じにくくなったり、時間感覚が鈍くなるためにあっというまに治療が終わったように感じたりしますstar

 

鎮静


鎮静法の主な適応としては

horse歯科治療に対し、不安・恐怖心の強い患者さん
horse歯科治療中の失神・めまい(血管迷走神経反)の既往のある患者さん
horse嘔吐反射の強い患者さん
horse高血圧など全身疾患を有する患者さんのストレス軽減
horse侵襲の大きい歯科治療
horse治療にじっとしていられない患者さん

があります。
もし気になる方がいらっしゃれば、気軽にご相談いただければと思いますburn
お待ちしておりますglitter

 

*現在、吸入鎮静法は行なっておりません。
*静脈内鎮静法は、熟練した技術と歯科麻酔学の専門的な知識が必要なため歯科医師なら誰でもできる訳ではありません。
当院では、大学病院の歯科麻酔学講座に在籍していた歯科麻酔科医が常時勤めているため、安心して静脈内鎮静法を受けていただけます。
*静脈内鎮静法は原則自由診療となります。

前へ 前へ

entryの検索

カテゴリ

staff staff blog