こんな症状のある方は歯周病の疑いがあります
・歯茎がプヨプヨして「赤く」腫れていてる。
・硬いものを食べたり、歯磨きをしたときに出血する。
・朝起きると口の中がネバネバしている。
・歯と歯の間に隙間が出来て、食べかすが挟まりやすくなる。
・歯が長く見える気がする。
・口臭が気になる。
・歯肉を押すと膿が出てくる。
・歯がぐらぐらする。
・歯の根っこまで見える。
歯周病とは何か?
歯周病は、歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌によって引き起こされる病気で、歯を支える組織(歯ぐき、歯根膜、歯槽骨、セメント質)に影響を与えます。初期段階では症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多いです。しかし、進行すると歯周炎となり、最悪の場合、歯が抜け落ちたり、歯周病菌が全身に悪影響を及ぼすこともあります。
歯周病を放っておくと
日本では今、成人の約8割が罹患しているといわれる歯周病。歯周病を放置し、進行が進むと歯を支える歯槽骨が解け、回復が難しい場合は抜歯せざるを得ない状態となります。歯を失うと、歯並びや噛み合わせが悪くなり、歯の隙間に汚れがたまりやすくなり、余計に歯周病を悪化させてしまうなど、歯を失うサイクルができてしまいます。
また近年は、歯周病菌が歯周ポケットからは肉の毛細血管から大きな血管へと入り込んで全身に循環、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患を引き起こす原因になるともいわれています。
歯周病が全身に与えるリスク
歯周病が進行すると、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
糖尿病: 歯周病菌が血流に乗って全身に広がり、インスリン抵抗性が増すことで糖尿病のリスクが高まります。
心疾患: 歯周病菌が心臓に運ばれ、冠動脈に炎症を引き起こすことで心疾患のリスクが増加します。
誤嚥性肺炎: 歯周病菌が肺に入ることで誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
早期低体重児出産: 血液中の歯周病菌が胎盤を刺激し、胎児の成長に影響を与え、早期低体重児出産の要因となる可能性があります。
予防と早期発見の重要性
歯周病の予防と早期発見には、以下の点が重要です。
・歯と歯ぐきの状態を常にチェックする
・歯ぐきの赤みや出血を見逃さない
・正しい歯磨き習慣を身につける
・定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニングを受ける
健康な口腔環境を維持することで、歯周病を予防し、全身の健康を守ることができます。
歯周病のケア
歯周病の予防は、日々のブラッシングや、歯周病対策として有効な薬用歯磨き粉を使う方法が有効です。習慣の中で歯周病を予防することが可能です。プラーク自体は、黄白色をしているので、すぐには、歯にプラークが付着しているか判断することは難しいですが、歯にネバネバとした黄白色の物質があれば、プラークが付着しているため、適切な処置が必要です。
歯科医では、歯垢が付着しているかどうかを判断するためのプラーク染色剤という特殊や薬品があります。この薬品を使用することでどの程度プラークが歯に定着しているかを判断することが出来、ブラッシングなどの指導を行っています。