歯の根元が削れる原因って?
2023.11.17更新
こんにちは!歯科衛生士です
歯の根元が削れて冷たいものがしみたり、歯ブラシをあてると痛みが出たりすることはありませんか?
これはくさび状欠損(WSD)といい、歯がくさび状に削れてしまう病体を指します。
くさび状欠損がいったいどのようなものなのか、どのような原因で歯の根元が削れてしまうのか、本日はその原因についてお話します
くさび状欠損(以下WSD)とは、歯がくさび状に削れてしまう病体を指します。
程度によりますが、歯がこのような状態になると、冷たいものがしみやすくなる傾向にあります。
特に、欠けている範囲が大きい場合は、周りを削って被せものになってしまうケースも見られます。
稀なケースだと歯自体がボキッと折れてしまうケースもあります。
それでは一体どのような原因でこのようになってしまうのか、もしくはどのように治療していくのか詳しく下記に示します。
くさび状欠損の原因として挙げられるのは、
①過剰な食いしばり、歯ぎしり
②過度な歯磨き圧
この2点になります。
詳細を説明していきます。
食いしばりや歯ぎしりによって、噛む力が伝わり、歯の歯茎側の部分に小さい欠けが生じます。
これはチッピングと言われることもあります。
そして、過剰な力の歯磨きによりその欠けた部分を中心に削れていき欠けの大きさが大きくなる。
これが原因になります。
ではなぜ、歯ぎしりによってかけた部分だけが部分的にけずれてしまうのでしょうか?
それは歯の構造にひみつがあります。
エナメル質、象牙質、この2つの構造がカギになります。簡単に、硬いエナメル質と柔らかい象牙質がと覚えておきましょう。
というのも歯ぎしりによってエナメル質にヒビが入りもろくなるのと同時に、象牙質が剝き出しになります。
象牙質はやわらかいので少しずつ歯磨きによって削れていく。
こんな理屈になります。
くさび状欠損の治療の内容について説明します。こちらを軽度なケースと重度なケースにわけて説明します。
軽度なケースは歯科医師の目で見てかけてるなと判断できる程度の欠けが認められる場合です。
冷たいものが染みない場合はそのまま経過を追っていくこともあります。
症状がある場合はしみるポイントにコーティングのお薬を塗ります。
それでも良くならない場合はプラスチックを詰めていきます。
重度なケースは、だれがどう見ても欠けているとわかる場合です。
ここまで欠けていると、歯そのものの形を回復させてあげる必要があるため、プラスチックをかけているところに詰める治療を行います。
プラスチックでは強度がたりない場合は周りの歯を削って被せものを作ることもあります。
まれに神経が露出していたり、歯が折れてしまうこともあり、そういう場合は神経をとりのぞき、根っこの治療を行うケースもみられます。
そもそもこのような状態を防ぐにはどのようにしたらいいでしょうか?
先ほど、過剰な力の歯磨きとお話ししましたが、そこに関して言及していくと
①過剰な歯磨き圧
②硬いブラシの使用
③研磨剤入りの歯磨き粉の使用
この3つが原因としてあげられます。
柔らかめの歯ブラシでブラッシング圧に気をつけて、研磨剤フリーや低研磨の歯磨き粉を使用しましょう。