2025.10.17更新

テスト

2025.10.11更新

こんにちは!歯科助手の内藤ですrabbitflower2

だんだん涼しくなってきましたね!
束の間の秋ですが、実りの秋、スポーツの秋、食欲の秋!
思いっきり楽しみましょう!gyaheart

 

 


さて、今回は根管治療についてです。

「他の歯医者で抜歯と言われてしまったけれど、本当に歯を残せないの?」「根管治療(神経の治療)って、どんなことをするの?」
このような不安を感じている方はとても多いです。
特に横浜市港北区・綱島周辺には多くの歯科医院がありますが、どこで治療を受けたら良いのか迷ってしまう方も少なくありません。
この記事では、虫歯や神経の治療、根管治療に関する基本知識と、歯をできるだけ残すための方法、そして綱島で信頼できる歯医者を選ぶポイントを詳しく解説します。
この記事を読むと、根の治療が必要になった時の正しい判断基準、良い治療を受けるためのコツが分かります。
特に、他院で「抜歯しかない」と言われた方や、専門的な根管治療を受けたいと考えている方に読んでほしい内容です。

 

 

dire根管治療(神経の治療・根の治療)とは?dire

根管治療とは、歯の中の神経や血管が通っている「根管」という部分の感染を取り除き、再び痛みや腫れが出ないようにする治療です。
虫歯が深く進行すると、歯の神経(歯髄)まで細菌が到達します。
そのまま放置すると炎症が広がり、強い痛みや歯ぐきの腫れ、さらには骨の吸収などが起きてしまいます。
根管治療では、感染した神経を丁寧に除去し、根の中を無菌状態に近づけることが重要です。
適切に治療を行えば、抜歯をせずに自分の歯を残すことができます。

 

 

dire根管治療が必要になる主なケースdire

根管治療が必要となるのは、主に以下のようなケースです。
・虫歯が神経まで達している場合
・過去に治療した歯の根の先に炎症が再発している場合
・強い打撲などで歯の神経が死んでしまった場合
・歯の内部で細菌感染が進行している場合
こうしたケースでは、放置すると痛みや腫れがひどくなり、最終的に抜歯が必要になる可能性があります。
特に、神経を抜いた後の歯は脆くなりやすいため、根管治療を正確に行うことが将来的な歯の寿命を左右します。

 

う蝕C3

 

 

dire根管治療の基本的な流れdire

根管治療の手順は、一般的に次のように進みます。
①感染した神経を除去する
②専用の器具で根の内部を清掃・消毒する
③薬剤で内部を殺菌する
④根の中に充填材を入れて密封する
⑤最終的に被せ物(クラウン)を装着する
この一連の流れを丁寧に行うことで、再感染を防ぎ、歯を長持ちさせることができます。
ただし、根管の形は人それぞれ異なり、非常に複雑な構造をしているため、治療には時間と高い技術力が必要です。

 

 

dire根管治療を受けるメリットとデメリットdire

根管治療には多くのメリットがありますが、注意すべき点も存在します。
ここでは、それぞれを具体的に解説します。

 

 

⭕️メリット①:歯を抜かずに残せる

根管治療の最大のメリットは、抜歯せずに自分の歯を残せることです。
天然の歯は人工の歯に比べて、噛む力や感覚、顎の骨の維持に優れています。
一度抜いてしまうと、ブリッジやインプラントなどの人工物に頼らなければならず、費用やメンテナンスの負担も大きくなります。
歯を残せる可能性がある場合は、専門的な根管治療を受けることがとても重要です。

 

 

⭕️メリット②:痛みや腫れが改善する

感染した神経を取り除くことで、強い痛みや腫れが軽減します。
根の先に膿がたまっているケースでも、適切な根管治療を行うことで炎症が治まり、再発を防ぐことができます。
特にマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた治療は、肉眼では見えない細部まで確認できるため、より精密で確実な治療が可能です。

 

 

❌デメリット①:治療期間が長くなることがある

根管治療は非常に繊細な作業のため、1回の治療では終わらないことがあります。
感染の程度や根管の形によっては、2〜4回程度の通院が必要になることもあります。
ただし、短期間で終わらせるよりも、丁寧に治療を進めたほうが再発リスクを下げられます。
時間をかけてでも精密に治療することが、将来的に歯を守る一番の近道です。

 

 

❌デメリット②:治療後に痛みや違和感が残ることがある

治療直後は、歯の周囲に軽い痛みや違和感を感じることがあります。
これは、根の先に炎症が残っていたり、噛み合わせの影響が出ていたりするためです。
多くの場合は数日で治まりますが、長引く場合は再評価が必要です。
歯科医としっかり相談しながら、治療後の経過を確認していくことが大切です。

 


dire綱島・港北区で信頼できる歯医者を選ぶ5つのポイントdire

横浜市港北区・綱島周辺には多くの歯科医院があります。
その中から「根管治療が上手な歯医者」「虫歯治療が丁寧なクリニック」を見つけるのは簡単ではありません。
しかし、いくつかのポイントを意識して探すことで、自分に合った名医に出会える可能性が高まります。
ここでは、実際に綱島で歯科助手として勤務している私が感じる、信頼できる歯医者を見つけるための5つのポイントをご紹介します。

 

 

light bulbポイント①:根管治療の実績と専門性がある

根管治療は、歯科治療の中でも特に繊細で難易度が高い分野です。
そのため、どの歯医者でも同じ結果が得られるわけではありません。
歯科医院のホームページや口コミで「根管治療に力を入れている」「マイクロスコープを導入している」といった情報を確認しましょう。
マイクロスコープを使用することで、肉眼では見えない細い根管の内部を拡大して治療できます。
根の先までしっかり確認しながら治療できる歯医者は、再発率が低く、患者様の満足度も高い傾向にあります。

 

 

light bulbポイント②:滅菌・衛生管理が徹底している

根の治療では、細菌感染を防ぐことが最も重要です。
そのため、治療器具の滅菌体制が整っているかどうかは、歯医者を選ぶ上で大切な判断基準になります。
たとえば、治療中に使用する「ラバーダム防湿」は、唾液の侵入を防ぐことで無菌状態を保ちます。
このラバーダムを使う歯医者は、感染予防に非常に意識が高い証拠です。
治療の技術だけでなく、こうした衛生管理にもこだわっている医院を選ぶことが、成功する根管治療の第一歩です。

 

light bulbポイント③:精密な診断設備を導入している

最新の歯科用CTやマイクロスコープを活用している歯医者は、診断の精度が非常に高いです。
根管の形は人によって異なり、分岐しているケースや非常に細い根も存在します。
CT撮影で立体的に確認することで、従来のレントゲンでは見えなかった感染源を特定できます。
また、マイクロスコープで実際に根の中を拡大して確認することで、治療の成功率が格段に上がります。
設備投資を惜しまない歯医者は、患者様により良い結果を提供するための姿勢が表れています。

 

light bulbポイント④:カウンセリングと説明が丁寧

どんなに技術力が高くても、説明が不十分な歯医者では不安が残ります。
治療内容・回数・費用・リスクなどを、模型や画像を用いて分かりやすく説明してくれるかどうかは大切なポイントです。
特に根管治療は数回にわたる通院が必要なこともあるため、患者様が納得して進められるようなコミュニケーションが重要です。
実際に私の勤務先でも、初診時に30分以上かけてカウンセリングを行い、患者様が抱える不安を一つずつ解消しています。
納得して治療に臨むことが、成功の大きな鍵です。

 

 

light bulbポイント⑤:通いやすさと継続しやすい環境

根管治療は一度で終わらないため、アクセスの良さや予約の取りやすさも重要です。
駅から近い・駐車場がある・診療時間が長いなど、ライフスタイルに合わせて通院しやすい歯医者を選びましょう。
また、清潔感のある院内やスタッフの対応が親切な医院は、通院ストレスを減らしてくれます。
綱島エリアには、地域密着型でアットホームな歯医者が多く、患者様との信頼関係を大切にしているクリニックが増えています。

 

 


dire根管治療が上手な歯医者の共通点dire

港北区・綱島周辺の中でも、「この歯医者は根管治療が上手だ」と評価される医院には共通点があります。
それは単に経験年数が長いというだけでなく、「技術・設備・姿勢」の3つが揃っている点です。
以下に、その特徴を具体的にまとめました。

 

 

tooth特徴①:マイクロスコープを活用している

根管治療において、マイクロスコープの有無は結果に大きく影響します。
肉眼では見えない細い根の分岐や感染部位を確認できるため、感染の取り残しを防ぐことができます。
一部の歯医者では、最大20倍に拡大して治療できる高性能マイクロスコープを導入しています。
和田デンタルクリニックでもマイクロスコープを使用し、可能な限り歯を残す治療を行っています。

 

 

tooth特徴②:再発防止を意識した治療を行う

根管治療の目的は「痛みを取ること」だけではありません。
一度治療した歯が再び炎症を起こさないよう、根の中を完全に密閉することが重要です。
上手な歯医者は、薬剤の充填から被せ物の装着までの工程を丁寧に行い、再感染を防ぎます。

また、治療後のメンテナンス指導にも力を入れており、長期的な視点で患者様の歯を守ります。

 

 

tooth特徴③:患者様一人ひとりに合わせた治療計画

歯の根の形は個人差が大きく、同じ方法で全員に対応することはできません。
根管治療が上手な歯医者は、CT画像や口腔内写真を用いながら、症状の原因を分析し、最適な治療方法を提案します。
さらに、治療後の予後を見据えた補綴(ほてつ)設計も行い、歯の寿命を最大限に延ばします。
このように、患者様ごとにオーダーメイドの治療を提供できる歯医者こそが、本当の意味での「名医」です。

 

 

tooth特徴④:チームで支える診療体制

良い歯医者ほど、歯科医師だけでなく歯科衛生士・歯科技工士・受付スタッフ全員が一丸となって患者様を支えています。
たとえば、治療中の姿勢サポート、治療後のブラッシング指導、被せ物の微調整など、それぞれの専門性が活かされています。
綱島や港北区の歯医者の中には、院内技工所を併設し、スピーディーかつ高精度な補綴物を提供する医院もあります。
チーム医療が整っている医院は、治療の質と安心感の両方を提供してくれます。

 

 


dire実際の根管治療の流れと患者様の体験談dire

根管治療(神経の治療)は、痛みが強く「もう抜くしかない」と言われた歯を救うための最後の手段です。
ここでは、綱島で実際に治療を受けた患者様の体験談をもとに、治療の流れを具体的に紹介します。
この流れを理解することで、治療への不安が少しでも軽減されるでしょう。

 

 

megaphone症例①:他院で「抜歯」と言われたが、根管治療で歯を残せたケース

40代女性の患者様が、左下の奥歯の強い痛みで来院されました。
他院では「虫歯が深く、根の先まで感染しているため抜歯が必要」と診断されていました。
しかし、和田デンタルクリニックではCT検査を行い、マイクロスコープを使用して慎重に根管内の感染部分を除去。
根の先にまで及ぶ細菌を完全に除去した結果、歯を残すことができました。
現在は、定期的なメンテナンスを受けながら自分の歯で食事を楽しんでおられます。
患者様からは「抜かずに済んで本当に良かった!」というお声をいただきました。

 

 

megaphone症例②:神経を取った歯が再び痛み出したケース

以前、別の歯医者で根管治療を受けた30代男性。
数年後に再び同じ歯がズキズキと痛み出したため、綱島にある当院を受診されました。
レントゲンとCTで確認したところ、根の奥に取り残された感染源が見つかりました。
再根管治療(リトリートメント)を行い、感染部を取り除いたところ、痛みは完全に消失しました。
このように「以前治療した歯でも、もう一度きちんと治療すれば助かるケース」が多く存在します。

 

 

 

dire根管治療の費用と期間の目安dire

根管治療の費用と期間は、歯の位置や感染の程度によって大きく異なります。
港北区や綱島エリアの歯医者でも、一般的な相場は以下のようになっています。

 

 


dire費用の目安(保険診療の場合)dire

・前歯の根管治療:約3,000円~5,000円(3割負担)
・小臼歯:約4,000円~6,000円
・大臼歯(奥歯):約5,000円~8,000円
ただし、マイクロスコープやCTを用いた「精密根管治療」は自費診療です。
(※精密根管治療の料金形態については、当院にてご相談いただいた際にご説明いたします。)
自費診療は高額に感じるかもしれませんが、再発を防ぎ、歯を長く残せる可能性が高まります。

 

 


dire治療期間の目安dire

根管治療は1回で終わらないことが多く、平均して3~5回の通院が必要です。
1回あたりの治療時間は約60〜90分。
治療後は歯の中を密封するための土台(コア)と被せ物(クラウン)を装着し、噛む機能を回復させます。

土台と被せ物

flower2費用を抑えるためにできることflower2

虫歯が小さいうちに治療を受けることで、根管治療に至る前に防げるケースが多いです。
また、定期的な歯科検診を受けることで、再発や新たな虫歯のリスクを下げることができます。
港北区・綱島では、自治体の歯科検診制度を活用するのもおすすめです。
「痛くないから大丈夫」と放置せず、半年に一度は検診を受けましょう。

 

 


flower2根管治療後に気をつけたいことflower2

根管治療は、治療が終わった後のケアが非常に大切です。
せっかく感染を取り除いても、再び細菌が侵入すれば、再治療が必要になります。
以下の3つのポイントを意識して、治療後の歯を守りましょう。

 

 

light bulbポイント①:治療後すぐに硬い物を噛まない

根管治療後の歯は、一時的に脆くなっています。
被せ物が入るまでは、ナッツや氷など硬いものを噛まないよう注意が必要です。
早い段階で被せ物を装着することで、歯の破折を防げます。
特に奥歯は噛む力が強いため、慎重なケアが求められます。

 

 

light bulbポイント②:歯磨きを怠らない

根管治療をした歯は、内部が清潔に保たれていても、外側の歯ぐきや周囲の歯が汚れていると再感染の原因になります。
毎日の歯磨きに加え、歯間ブラシやフロスも取り入れて清潔を保ちましょう。
歯医者で定期的にプロのクリーニング(PMTC)を受けるのもおすすめです。

 

 

light bulbポイント③:定期検診で経過をチェック

根管治療後も、半年から1年ごとにレントゲンを撮影して経過を確認することが大切です。
見た目には問題がなくても、根の先に炎症が再発していることがあります。
綱島の和田デンタルクリニックでは、治療後も継続してフォローアップを行い、再発リスクを最小限に抑えています。
このアフターケアこそが、長期的な歯の健康を守るポイントです。

 


「もう抜くしかない」と言われた歯でも、専門医による精密な根管治療によって救える可能性があります。
綱島・港北区で歯医者を探す際は、技術・設備・説明の丁寧さ・通いやすさの4つを重視して選びましょう。
マイクロスコープを使った精密な根管治療は、再発を防ぎ、歯を長く残すための最良の選択です。
治療後のケアを怠らず、定期的な検診を受けることで、将来的にも自分の歯で食事を楽しめます。
歯は、一度抜いてしまうと二度と元には戻りません。

 

 

和田デンタルクリニックでは、皆様の健康をお口から守っていく診療を心がけています。
別の歯科医院では抜歯と言われてしまった方も、歯を残せる数%の可能性にかけてみませんか?
是非一度、当院でご相談ください!
和田デンタルクリニックは、ご自身はもちろん、あなたの大切な方にも安心して通っていただける歯科医院です!

 

 

 

スタッフ一同、お待ちしておりますihistar

 

2025.10.08更新

11/8(土)の診療についてのお知らせです。

 

当院の院長和田医師、高嶋医師、島津医師、水原医師の学会出席に伴い、
11/8(土)の通常診療は休診とさせていただきます。

 

なお、現在ご予約をいただいておりますメインテナンス(定期健診)と矯正治療につきましては、予定通り診療を行います。

 

定期健診でご来院予定の方で、クリーニング後の担当医での診察をご希望の場合は、お手数ではございますが、お電話でお問合せくださいますようお願いいたします。

 

また、11/8当日に関して、お電話での対応は可能ですが、診療のご予約等につきましては別日でのご案内となります。
皆さまにはご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

2025.10.04更新

【和田デンタルクリニックよりお知らせです】

 

現在、当院ではスマートフォン搭載型マイナ保険証には対応しておりません。

 

お手数ではございますが、ご来院の際はマイナンバーカードをご準備下さいますようお願いいたします。

 

今後の対応に向けて準備を進めておりますので、対応開始までしばらくお待ちください。

 

2025.09.26更新


こんにちは!歯科衛生士の久保田ですflower2

 

朝夕の風が涼しくなり、秋の訪れを感じる季節になりましたmoon
秋はおいしい食べ物が増える時期ですが、健康な歯でしっかり味わうためには“メインテナンス”が大切ですmealheart3

 

当院のメインテナンスでは、日ごろの歯みがきでは落としきれない歯石や汚れを取り除き、歯ぐきのチェックやフッ素塗布などを行います。

定期的に続けることで、むし歯や歯周病を予防し、健康な歯も、治療した歯を長持ちさせることができます。

 

当院のメインテナンスの内容を簡単にご紹介しますlight bulb


1. 歯周ポケット検査
 歯ぐきの健康状態をチェックし、歯周病のサインを早めに見つけます。


2. 染色(みがき残しチェック)
 普段の歯みがきで落としきれていない部分を確認し、磨き方のアドバイスをします。


3. 情報提供・アドバイス

 普段の歯みがきで落としきれていない部分を確認し、磨き方のアドバイスをします。

 

3. 情報提供・アドバイス
 ご自宅でのケア方法や、必要に応じた生活習慣のアドバイスを行います。


4. エアフロー(微細なパウダー洗浄)
 着色やバイオフィルムをやさしく除去し、歯の表面をツルツルに。


5. スケーリング
 歯石をきれいに取り除き、歯ぐきの炎症を防ぎます。


6. フッ素塗布
 歯を強くし、むし歯になりにくい状態をつくります。

 

さらにオプションで、歯ぐきマッサージや舌クリーニングもご用意しています。
「リラックスできて気持ちいい!」と人気のメニューです。

 

magnifier歯茎マッサージとは
• 血行促進
 やさしく歯ぐきを刺激することで血流が良くなり、歯ぐきが引き締まりやすくなります。歯周病予防にもつながります。


• むくみ・コリの緩和
 意外と歯ぐきや口の周りにもコリがたまります。マッサージで筋肉がほぐれると、口周りがスッキリし、フェイスラインの印象まで変わる方もいます。


• リラックス効果
 やさしくマッサージされることで副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。「エステみたいで気持ちいい!」というお声をいただくことも多いです。


• 唾液分泌の促進
 唾液がしっかり出るようになると、むし歯や口臭の予防にもつながります。特に乾燥しやすい季節には嬉しい効果です。

 

実際に体験された方からは、
「歯のクリーニング後に受けるとさらにスッキリする」
「気持ちよくて寝そうになった」
などのお声をいただいています。

 

magnifier舌クリーニングとは

舌の表面には「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる白っぽい汚れがつきやすくなります。
舌苔は食べかすや細菌のかたまりで、放っておくと口臭や味覚の低下につながります。

• 口臭予防
 口臭の原因の約6割は舌苔といわれています。舌クリーニングで汚れをやさしく取り除くことで、息がすっきり爽やかになります。


• 味覚の改善
 舌の表面がきれいになることで、食べ物本来の味を感じやすくなります。特に「最近食事の味がよく分からない」と感じる方には効果的です。


• 見た目の清潔感
 鏡を見たとき、舌が白くなっていると気になる方も多いです。舌クリーニングでピンク色に近づけることで、健康的で清潔な印象になります。


• 免疫サポート
 舌苔を減らすことで細菌数が減り、風邪や感染症予防の一助にもなるといわれています。特に季節の変わり目や体調を崩しやすい時期にはおすすめです。

 

定期的なメインテナンスは、むし歯や歯周病を防ぐだけでなく、お口の中をいつも快適な状態に保つためにとても大切ですglitter
さらに、歯ぐきマッサージや舌クリーニングをプラスすることで、予防だけでなくリラックスや爽快感も実感していただけます。

 

和田デンタルクリニックでは、お一人お一人のお口の状態や生活習慣に合わせて、最適なケアをご提案しています。
ご自身の健康はもちろん、大切なご家族の笑顔を守るためにも、ぜひ定期的なメインテナンスをご利用ください。

和田デンタルクリニックでは、皆様の健康をお口から守っていく診療を心がけています。ご自身はもちろん、あなたの大切な方にも安心して通っていただける歯科医院です!

定期的なメインテナンスで長く美味しいものを食べれる歯を手に入れましょうtoothglitter

2025.07.17更新

みなさんこんにちは。

歯科医師の水原ですni

初夏の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今回のブログのテーマは虫歯についてです。

虫歯(う蝕)は、誰にとっても身近な病気ですが、実は適切な予防を行うことで防ぐことができる疾患です。

かつては「虫歯になったら削って詰める」という治療が一般的でしたが、近年では「虫歯をつくらない」こと、すなわち予防の重要性が強く認識されるようになっていますpad
歯は一度削ってしまうと、どれだけ精密な修復をしても元の天然の状態には戻りません。

しかも、治療した歯は時間が経つと再び虫歯になるリスクが高まり、結果的に何度も再治療が必要になることもあります。

このように、「治療を繰り返すこと」は、歯の寿命を縮めてしまう大きな原因のひとつですgya

また、歯の健康は、全身の健康や生活の質にも直結します。よく噛めることで消化が助けられ、栄養バランスの取れた食事が可能になりますし、口元の美しさは笑顔や自信にもつながります。歯を守ることは、人生そのものの質を守ることと言っても過言ではありませんnyan

虫歯を予防するためには、毎日の正しい歯みがき、フッ素の活用、砂糖を控えた食生活、そして定期的な歯科検診が大切です。

とくに定期検診では、プロによるクリーニングで自分では落とせない歯垢や歯石を除去でき、初期の虫歯も早期に発見・対処することができます。

「痛くなったから歯医者に行く」のではなく、「痛くならないように通う」ことが、これからの歯科医療の新しい常識です。

予防は自分の歯を守る最大の武器であり、未来の健康への投資でもあります。虫歯にならない生活を目指して、今日から一歩を踏み出しましょうheart

2025.07.10更新

いつも和田デンタルクリニックに足をお運びいただきありがとうございますglitterglitter

蒸し暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

今回は、夏季休暇に関してのお知らせですflower2

今年はクリニックを休診とせず、7月から9月の期間でスタッフごとに休暇をいただくことになりました。

≪Dr和田≫7月22日(火)~7月24日(木) 8月12日(火)~8月18日(月) 終日

≪Dr上瀧≫7月22日(火)~7/26日(土) 終日

≪Dr高嶋≫9月22日(月)~9月27日(土) 終日

≪Dr島津≫8月18日(月)~8/23日(土) 終日

≪Dr水原≫8月4日(月)~8月9日(土) 終日

上記の期間、歯科医師ごとに休診といたします。

また、衛生士についても休みが異なりますのでご希望がある場合、その他ご質問がある場合は、大変お手数ではありますがお電話でお問合せをお願い申し上げます。

今後とも和田デンタルクリニックをよろしくお願いいたします。

 

皆さま良い夏休みをお過ごしくださいgyanote2

 

2025.06.28更新

みなさんこんにちはburnburn

歯科医師の高嶋ですburnburn

近頃、気温が高くなってまいりましたが元気にお過ごしでしょうか?burnburn

今回のブログのテーマはいびきについてですburn

まずいびきとはなんらかの原因で気道が狭まることによって起こります。正常な状態ではないのですが一時的なものであれば

問題ないこともありますflower2

いびきとは、睡眠中に気道が狭まり息を吸う時に狭まった気道を空気が通過する際に、喉が振動を起こして発生する音をさします。

いびき音は本人が気づかなくとも、一緒に寝ている家族等に知らない間に迷惑をかけていることがありますburnburnburn

また、音が発生するだけでなく、気道が狭まることで、空気が通りにくくなり、酸素がいきわたりにくくなります。

そう考えると「いびきをかいている」ということは正常な状態ではなく、周囲の人にも影響を与え、体に負担をかけている

状態ということになりますburnburn

ただしいびきには一時的なものと慢性的なものがあります。

一時的ないびきというのは、体の疲労や飲酒、肥満、睡眠時の姿勢などによって引き起こされるものになります。

これらは一時的なもので、体重のコントロールや、飲酒の機会を減らすことで原因を取り除けば改善することができるため

大きな問題ではないことが多いですflower2flower2

一方で問題なのは慢性的ないびきです。これは、常に気道が狭まり空気が通りにくい状態が続いており、

他の疾患が隠れている場合が考えられます。考えられるものとしましては、睡眠時無呼吸症候群、アデノイド、扁桃肥大、アレルギー性鼻炎、

鼻中隔湾曲などが挙げられます。これらの病気が潜んでいる場合は、いびきと共に日中の眠気や頭痛、記憶力や集中力の低下などの症状が

現れる為注意が必要です。鼻詰まりや口呼吸がある場合は、まず耳鼻科で、日中の眠気や頭痛がある場合は、睡眠の専門外来で

相談されることをお勧めしますburnburnburn

いびきは寝ているときに起こるものなので、ご自身ではなかなか気がつきにくいものです。

家族やベットパートナーから指摘があったときは注意が必要なものなのかどうかを一度かかりつけ医に相談してみるとよいかと思いますburnburn

当医院にも睡眠時無呼吸症候群の専門医がおるので気になる方は是非一度相談にいらっしゃってください。

今回はいびきについてブログでお話させていただきました。ありがとうございます!!burnburn

 

2025.06.06更新

こんにちは!

歯科医師の島津です。
歯医者に行こうと思うたびに、「痛くないかな」「怖くないかな」と不安になる方は少なくありません。特に過去に痛い経験をして、治療中に緊張で体がこわばってしまった方にとって、歯科医院はできれば避けたい場所になっているかもしれません。
以前も私の記事で簡単にお話ししましたが、今回も、そうした悩みを持つ方に向けて、安心して治療が受けられる方法「精神鎮静法」についてお話しします。
この記事では、精神鎮静法とは何か、その効果や実際の流れについて解説します。歯科治療が怖い方、痛みの不安が強い方、基礎疾患のある方やご高齢の方にもおすすめの内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

⚫️精神鎮静法とは?
リラックスした状態で歯科治療を受けるための医療技術です。 歯科治療に対して強い不安や恐怖心を持つ患者さまに対し、吸入薬や静脈注射薬などを使って気持ちを落ち着かせながら治療を行います。全身麻酔とは異なり、意識はありながらも不安や恐怖感が軽減され、苦痛を感じにくくなるのが特徴です。歯科恐怖症の方や、嘔吐反射が強く通常の治療が困難な方にとって、非常に有効な方法とされています。

鎮静

⚫️精神鎮静法の種類とそれぞれの特徴
精神鎮静法には、いくつかの種類があります。もっとも手軽にできるのが「笑気吸入鎮静法」で、鼻から吸入することで気分がふわっと軽くなる感覚が得られます。次に「静脈内鎮静法」があり、点滴から鎮静薬を投与する方法で、より深いリラックス状態が得られます。効果は静脈ない鎮静法の方が強いですが、より専門的な技術や知識が必要になります。
状況や患者さまの体質に応じて、歯科医師が最適な方法を選択します。

⚫️綱島で「痛くない・怖くない歯医者」を探す人が増えている理由
最近、綱島周辺で「痛くない 歯医者」「怖くない 歯科」といったキーワードで検索される件数が増加しています。背景には、忙しい日常の中でストレスを抱える方の増加や、過去に痛い治療を経験したトラウマなどがあると考えられます。このような患者さまの声に応えるため、和田デンタルクリニックでは精神鎮静法を導入し、誰もが安心して治療を受けられる体制を整えています。「歯医者=怖い」のイメージを変えるためには、技術だけでなく「心のケア」も欠かせません。精神鎮静法を使えば、身体だけでなく心もリラックスした状態で治療が受けられます。患者さまが安心して通える環境づくりを徹底することが、現代の歯科医院に求められているのです。

⚫️精神鎮静法を使うことで得られるメリットとデメリット
精神鎮静法には多くのメリットがありますが、同時にデメリットも理解しておくことが大切です。 それぞれを具体的に解説します。

メリット①:歯科治療が怖くない、恐怖心が大幅に軽減されることです。麻酔の針や歯を削る音に強い不安を感じる方でも、精神鎮静法を併用することで安心して治療を受けられます。歯科恐怖症でこれまで通院ができなかった患者さまも、実際に治療を完了されています。 歯医者が「怖い場所」から「通える場所」へと変わります。

メリット②:痛みに敏感な方も安心。痛みの感じ方は人それぞれですが、精神鎮静法を使うことで痛みの感覚が鈍くなり、通常の局所麻酔よりもさらに快適に感じる方が多くいます。 特に、インプラント手術や親知らずの抜歯といった外科処置の際におすすめです。 「治療中、ほとんど何も感じなかった」という感想も多数いただいています。

メリット③:治療時間が短く感じられる。鎮静状態ではリラックスしているため、時間の感覚が薄れ、長時間の治療も「あっという間だった」と感じる方が多いです。結果として、複雑な治療も一度にまとめて進めやすくなり、通院回数の軽減にもつながります。

メリット④:嘔吐反射が強い方にも効果的。型取りや器具挿入の際に「オエッ」となりやすい嘔吐反射が強い患者さまにも、精神鎮静法は有効です。呼吸が整い、緊張が緩和されることで、治療中の不快感が大幅に減少します。

メリット⑤:基礎疾患のある患者さまにも最適。静脈内鎮静中は点滴をとり、常にモニタリング(血圧、心拍数、酸素の状態、心電図の測定)しているため、術中の異変への対応がスムーズに行えます。

デメリット①:治療後は車の運転ができない。鎮静薬を使用した後は、判断力や反応速度が一時的に低下するため、当日の車の運転や機械の操作はできません。通院時はご家族の送迎や公共交通機関の利用をおすすめしています。

デメリット②:医師の経験・設備が重要。精神鎮静法は医師の高度な技術と安全な設備が必要です。不適切な投与や管理ミスがあると、意識レベルの低下や呼吸抑制などのリスクが伴います。 必ず歯科麻酔の知識と経験を持つ歯科医師がいるクリニックで行うことが重要です。

⚫️和田デンタルクリニックの精神鎮静法が選ばれる理由
綱島で「痛くない」「怖くない」歯医者として高評価をいただいている和田デンタルクリニックでは、精神鎮静法の導入に力を入れています。その背景には、患者さま一人ひとりの不安や緊張に寄り添い、「心にも寄り添う医療」を実現したいという強い想いがあります。

特徴①:歯科麻酔専門医が常駐。和田デンタルクリニックには、歯科麻酔の専門医が常に在籍しており、安全性と快適性を両立した治療を提供しています。 他院で治療を断られた方も、当院では安心して治療に臨んでいただいています。

特徴②:診療室は個室でプライバシーも確保。治療は個室で行うため、他の患者さまの目を気にせずリラックスした状態で治療を受けられます。特に精神鎮静法を使う治療では、落ち着いた環境が大切です。

特徴③:治療前の丁寧なカウンセリング。精神鎮静法を希望される場合は、必ず事前に詳しい説明とカウンセリングを行います。薬の副作用や当日の流れ、不安な点についてすべてご納得いただいたうえで治療に進みます。 患者さまの気持ちに寄り添う姿勢を大切にしています。

⚫️まとめ
精神鎮静法は、歯科治療に対する不安や恐怖を軽減し、「痛くない」「怖くない」治療を実現するための有効な手段です。 笑気吸入や静脈内鎮静などの方法を用いることで、リラックスした状態で安全に治療を受けることが可能になります。綱島で歯科治療に不安を感じている方にとって、精神鎮静法を導入している和田デンタルクリニックは、安心して通える選択肢のひとつです。恐怖心や痛みで悩んでいる方は、一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。和田デンタルクリニックでは、歯科治療が怖くて治療が受けられない方にもより良い医療が提供できるように日々研鑽しております。歯科麻酔専門医も常在しております。ご自身はもちろんあなたの大切な方にも安心して通っていただける歯科医院です!

 

 

2025.05.21更新


こんにちは、和田デンタルクリニックのスタッフ、髙島ですrabbitburn

突然ですが。。
「綱島でホワイトニングを受けたいけど、どの歯医者を選べばいいか分からない…」そんな風に悩んでいませんか?
近年、ホワイトニングの需要が高まる中で、綱島エリアでも対応している歯科医院が増えています。
しかし、価格や方法、効果、そして安全性など、実際に選ぶ際の判断基準は意外と多く、迷ってしまう方も多いはずです。
この記事では、和田デンタルクリニックのホワイトニングの特徴と、選ばれる理由を詳しく解説します!
「自分に合った安全で効果的なホワイトニングがしたい」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください!

和田デンタルクリニックのホワイトニングが選ばれる理由…
和田デンタルクリニックでは、ただ歯を白くするだけでなく「健康的で自然な美しさ」を引き出すホワイトニングを大切にしています。
ホワイトニングには大きく分けて「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」の2種類がありますが、当院では患者様のライフスタイルや目的に合わせて最適な方法をご提案します。
ここでは、和田デンタルクリニックのホワイトニングがなぜ多くの方に選ばれているのか、主な特徴を6つに分けてご紹介します。

特徴①:歯科医院ならではの安心・安全な施術

ホワイトニングを行う上で最も大切なのが「安全性」です。
和田デンタルクリニックでは、歯科医師の管理のもと、専門知識を持ったスタッフが施術を担当しています。
市販のホワイトニンググッズやサロンでのセルフ施術では、歯や歯ぐきを傷つけるリスクや、効果にムラが出ることがあります。
一方で、当院では事前にお口の中の状態をしっかりとチェックし、虫歯や歯周病がある場合は適切な処置を行った上でホワイトニングを行います。
筆者自身も施術を体験しましたが、事前カウンセリングがとても丁寧で、不安なく施術を受けることができました。
「安全に白くしたい」という方には、歯科医院でのホワイトニングが断然おすすめです。

特徴②:即効性のあるオフィスホワイトニングで短期間でも白さを実感

「急な予定が入って、短期間で歯を白くしたい」

そんな方におすすめなのが、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」です。
和田デンタルクリニックでは、過酸化水素を主成分とした高濃度の薬剤を使用し、専用のライトで活性化させることで、1回の施術でも効果を実感しやすいのが特徴です。
平均的な施術時間は約60分。忙しい方でも1回の来院で明るい印象を手に入れられます。
また、初回のカウンセリングでは現在の歯の色をシェードガイドで確認し、理想の白さに近づけるプランを一緒に立てていきます。
「結婚式を控えている」「就職活動の面接前に整えたい」といった特別なイベントを控えている方にも好評です。

特徴③:じっくり白さを定着させるホームホワイトニング

和田デンタルクリニックでは、ご自宅で気軽に取り組める「ホームホワイトニング」にも対応しています。
ホームホワイトニングは、低濃度の薬剤を使い、約2週間かけてゆっくりと白さを引き出していく方法です。
毎日2時間ほどマウスピースを装着するだけなので、就寝中や家事の合間にも続けられる点が魅力です。
効果はゆっくりですが、歯の内部から白くなっていくため、色戻りが少なく長期的に白さを維持できます。
歯科医院で作るオーダーメイドのマウスピースを使用するため、装着感も良く、歯に無理な負担をかけません。
実際に当院でホームホワイトニングを受けた患者様からは「周囲から『自然でキレイ』と褒められた」「毎朝、鏡を見るのが楽しみになった」といった嬉しい声も届いています。

特徴④:オフィスとホームの“デュアルホワイトニング”にも対応

「より高い効果と持続性を得たい」「早く白くなりたいけど、持続性も欲しい」

そんな方におすすめなのが、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた「デュアルホワイトニング」です。
この方法では、まず歯科医院で即効性のあるホワイトニングを行い、その後、自宅でホームホワイトニングを継続することで、歯の表面と内部の両方に働きかけます。
当院のデュアルホワイトニングプランは、理想の白さまで効率よく近づけることができ、効果も長持ちすると多くの方に好評です。
ブライダルや成人式、写真撮影など「一生の思い出になる日」に向けてホワイトニングを検討している方にも、デュアルプランは非常におすすめです。

特徴⑤:自然で透明感のある仕上がり

和田デンタルクリニックのホワイトニングの仕上がりは、「不自然な白さではなく、透明感のある自然な白さ」が特徴です。

真っ白すぎる歯は人工的な印象を与えることがありますが、当院では患者様の肌の色や歯の質感に合わせて、違和感のない色合いをご提案します。
例えば、加齢によって黄ばんできた歯や、遺伝的にくすんだ色の歯でも、歯科医師が患者様と一緒に「似合う白さ」のゴールを設定し、段階的にアプローチします。
歯が白くなるだけで、顔全体が明るく見え、自信を持って笑えるようになるのも大きなメリットです。
「ホワイトニングで顔の印象が変わった」と実感される方も多く、口元の美しさを求める方にぴったりの施術です。

特徴⑥:続けやすい価格設定と丁寧なアフターケア

ホワイトニングは、1回で終わりではなく「継続すること」でより効果が安定します。

和田デンタルクリニックでは、継続して通っていただけるように価格設定にも配慮しており、初回限定のトライアルプランや、セット割引、リピート割引などの制度を設けています。
また、施術後のアフターケアにも力を入れており、ホワイトニング効果を維持するための食生活のアドバイスや、着色しにくい歯磨き粉の提案など、日常のサポートも丁寧です。
施術後の色戻りが気になる方には、定期的なチェックやメンテナンスプランもご用意しており、「一度白くしたらそれで終わり」ではなく、持続可能な美しさを提供しています。
このようなきめ細やかなフォローアップ体制が、多くのリピーターを生んでいる理由の一つです。



「綱島 ホワイトニング」でお探しの方にとって、和田デンタルクリニックは安心・安全・高品質な施術を提供する歯科医院です。

歯科医師の管理のもと行われるホワイトニングは、安全性が高く、自然で美しい仕上がりが期待できます。
短期間で白くしたい方にはオフィスホワイトニング、じっくり白さを定着させたい方にはホームホワイトニング、両方を組み合わせたデュアルホワイトニングも選べます。
さらに、透明感あるナチュラルな白さや、続けやすい価格設定、丁寧なアフターケアも好評です。
「自信を持って笑いたい」「清潔感のある印象を持たれたい」そんな願いを叶えるホワイトニングを、和田デンタルクリニックで始めてみませんか?

和田デンタルクリニックでは、皆様の健康と美しさをお口からサポートしています!
あなたやあなたのご家族が、自信を持って笑顔になれる毎日を応援しています!それではみなさん良い歯っぴーライフをお過ごしください

handheart

あ

前へ

entryの検索

カテゴリ

staff staff blog