2025.06.28更新

みなさんこんにちはburnburn

歯科医師の高嶋ですburnburn

近頃、気温が高くなってまいりましたが元気にお過ごしでしょうか?burnburn

今回のブログのテーマはいびきについてですburn

まずいびきとはなんらかの原因で気道が狭まることによって起こります。正常な状態ではないのですが一時的なものであれば

問題ないこともありますflower2

いびきとは、睡眠中に気道が狭まり息を吸う時に狭まった気道を空気が通過する際に、喉が振動を起こして発生する音をさします。

いびき音は本人が気づかなくとも、一緒に寝ている家族等に知らない間に迷惑をかけていることがありますburnburnburn

また、音が発生するだけでなく、気道が狭まることで、空気が通りにくくなり、酸素がいきわたりにくくなります。

そう考えると「いびきをかいている」ということは正常な状態ではなく、周囲の人にも影響を与え、体に負担をかけている

状態ということになりますburnburn

ただしいびきには一時的なものと慢性的なものがあります。

一時的ないびきというのは、体の疲労や飲酒、肥満、睡眠時の姿勢などによって引き起こされるものになります。

これらは一時的なもので、体重のコントロールや、飲酒の機会を減らすことで原因を取り除けば改善することができるため

大きな問題ではないことが多いですflower2flower2

一方で問題なのは慢性的ないびきです。これは、常に気道が狭まり空気が通りにくい状態が続いており、

他の疾患が隠れている場合が考えられます。考えられるものとしましては、睡眠時無呼吸症候群、アデノイド、扁桃肥大、アレルギー性鼻炎、

鼻中隔湾曲などが挙げられます。これらの病気が潜んでいる場合は、いびきと共に日中の眠気や頭痛、記憶力や集中力の低下などの症状が

現れる為注意が必要です。鼻詰まりや口呼吸がある場合は、まず耳鼻科で、日中の眠気や頭痛がある場合は、睡眠の専門外来で

相談されることをお勧めしますburnburnburn

いびきは寝ているときに起こるものなので、ご自身ではなかなか気がつきにくいものです。

家族やベットパートナーから指摘があったときは注意が必要なものなのかどうかを一度かかりつけ医に相談してみるとよいかと思いますburnburn

当医院にも睡眠時無呼吸症候群の専門医がおるので気になる方は是非一度相談にいらっしゃってください。

今回はいびきについてブログでお話させていただきました。ありがとうございます!!burnburn

 

2025.06.06更新

こんにちは!

歯科医師の島津です。
歯医者に行こうと思うたびに、「痛くないかな」「怖くないかな」と不安になる方は少なくありません。特に過去に痛い経験をして、治療中に緊張で体がこわばってしまった方にとって、歯科医院はできれば避けたい場所になっているかもしれません。
以前も私の記事で簡単にお話ししましたが、今回も、そうした悩みを持つ方に向けて、安心して治療が受けられる方法「精神鎮静法」についてお話しします。
この記事では、精神鎮静法とは何か、その効果や実際の流れについて解説します。歯科治療が怖い方、痛みの不安が強い方、基礎疾患のある方やご高齢の方にもおすすめの内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

⚫️精神鎮静法とは?
リラックスした状態で歯科治療を受けるための医療技術です。 歯科治療に対して強い不安や恐怖心を持つ患者さまに対し、吸入薬や静脈注射薬などを使って気持ちを落ち着かせながら治療を行います。全身麻酔とは異なり、意識はありながらも不安や恐怖感が軽減され、苦痛を感じにくくなるのが特徴です。歯科恐怖症の方や、嘔吐反射が強く通常の治療が困難な方にとって、非常に有効な方法とされています。

鎮静

⚫️精神鎮静法の種類とそれぞれの特徴
精神鎮静法には、いくつかの種類があります。もっとも手軽にできるのが「笑気吸入鎮静法」で、鼻から吸入することで気分がふわっと軽くなる感覚が得られます。次に「静脈内鎮静法」があり、点滴から鎮静薬を投与する方法で、より深いリラックス状態が得られます。効果は静脈ない鎮静法の方が強いですが、より専門的な技術や知識が必要になります。
状況や患者さまの体質に応じて、歯科医師が最適な方法を選択します。

⚫️綱島で「痛くない・怖くない歯医者」を探す人が増えている理由
最近、綱島周辺で「痛くない 歯医者」「怖くない 歯科」といったキーワードで検索される件数が増加しています。背景には、忙しい日常の中でストレスを抱える方の増加や、過去に痛い治療を経験したトラウマなどがあると考えられます。このような患者さまの声に応えるため、和田デンタルクリニックでは精神鎮静法を導入し、誰もが安心して治療を受けられる体制を整えています。「歯医者=怖い」のイメージを変えるためには、技術だけでなく「心のケア」も欠かせません。精神鎮静法を使えば、身体だけでなく心もリラックスした状態で治療が受けられます。患者さまが安心して通える環境づくりを徹底することが、現代の歯科医院に求められているのです。

⚫️精神鎮静法を使うことで得られるメリットとデメリット
精神鎮静法には多くのメリットがありますが、同時にデメリットも理解しておくことが大切です。 それぞれを具体的に解説します。

メリット①:歯科治療が怖くない、恐怖心が大幅に軽減されることです。麻酔の針や歯を削る音に強い不安を感じる方でも、精神鎮静法を併用することで安心して治療を受けられます。歯科恐怖症でこれまで通院ができなかった患者さまも、実際に治療を完了されています。 歯医者が「怖い場所」から「通える場所」へと変わります。

メリット②:痛みに敏感な方も安心。痛みの感じ方は人それぞれですが、精神鎮静法を使うことで痛みの感覚が鈍くなり、通常の局所麻酔よりもさらに快適に感じる方が多くいます。 特に、インプラント手術や親知らずの抜歯といった外科処置の際におすすめです。 「治療中、ほとんど何も感じなかった」という感想も多数いただいています。

メリット③:治療時間が短く感じられる。鎮静状態ではリラックスしているため、時間の感覚が薄れ、長時間の治療も「あっという間だった」と感じる方が多いです。結果として、複雑な治療も一度にまとめて進めやすくなり、通院回数の軽減にもつながります。

メリット④:嘔吐反射が強い方にも効果的。型取りや器具挿入の際に「オエッ」となりやすい嘔吐反射が強い患者さまにも、精神鎮静法は有効です。呼吸が整い、緊張が緩和されることで、治療中の不快感が大幅に減少します。

メリット⑤:基礎疾患のある患者さまにも最適。静脈内鎮静中は点滴をとり、常にモニタリング(血圧、心拍数、酸素の状態、心電図の測定)しているため、術中の異変への対応がスムーズに行えます。

デメリット①:治療後は車の運転ができない。鎮静薬を使用した後は、判断力や反応速度が一時的に低下するため、当日の車の運転や機械の操作はできません。通院時はご家族の送迎や公共交通機関の利用をおすすめしています。

デメリット②:医師の経験・設備が重要。精神鎮静法は医師の高度な技術と安全な設備が必要です。不適切な投与や管理ミスがあると、意識レベルの低下や呼吸抑制などのリスクが伴います。 必ず歯科麻酔の知識と経験を持つ歯科医師がいるクリニックで行うことが重要です。

⚫️和田デンタルクリニックの精神鎮静法が選ばれる理由
綱島で「痛くない」「怖くない」歯医者として高評価をいただいている和田デンタルクリニックでは、精神鎮静法の導入に力を入れています。その背景には、患者さま一人ひとりの不安や緊張に寄り添い、「心にも寄り添う医療」を実現したいという強い想いがあります。

特徴①:歯科麻酔専門医が常駐。和田デンタルクリニックには、歯科麻酔の専門医が常に在籍しており、安全性と快適性を両立した治療を提供しています。 他院で治療を断られた方も、当院では安心して治療に臨んでいただいています。

特徴②:診療室は個室でプライバシーも確保。治療は個室で行うため、他の患者さまの目を気にせずリラックスした状態で治療を受けられます。特に精神鎮静法を使う治療では、落ち着いた環境が大切です。

特徴③:治療前の丁寧なカウンセリング。精神鎮静法を希望される場合は、必ず事前に詳しい説明とカウンセリングを行います。薬の副作用や当日の流れ、不安な点についてすべてご納得いただいたうえで治療に進みます。 患者さまの気持ちに寄り添う姿勢を大切にしています。

⚫️まとめ
精神鎮静法は、歯科治療に対する不安や恐怖を軽減し、「痛くない」「怖くない」治療を実現するための有効な手段です。 笑気吸入や静脈内鎮静などの方法を用いることで、リラックスした状態で安全に治療を受けることが可能になります。綱島で歯科治療に不安を感じている方にとって、精神鎮静法を導入している和田デンタルクリニックは、安心して通える選択肢のひとつです。恐怖心や痛みで悩んでいる方は、一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。和田デンタルクリニックでは、歯科治療が怖くて治療が受けられない方にもより良い医療が提供できるように日々研鑽しております。歯科麻酔専門医も常在しております。ご自身はもちろんあなたの大切な方にも安心して通っていただける歯科医院です!

 

 

2025.05.21更新


こんにちは、和田デンタルクリニックのスタッフ、髙島ですrabbitburn

突然ですが。。
「綱島でホワイトニングを受けたいけど、どの歯医者を選べばいいか分からない…」そんな風に悩んでいませんか?
近年、ホワイトニングの需要が高まる中で、綱島エリアでも対応している歯科医院が増えています。
しかし、価格や方法、効果、そして安全性など、実際に選ぶ際の判断基準は意外と多く、迷ってしまう方も多いはずです。
この記事では、和田デンタルクリニックのホワイトニングの特徴と、選ばれる理由を詳しく解説します!
「自分に合った安全で効果的なホワイトニングがしたい」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください!

和田デンタルクリニックのホワイトニングが選ばれる理由…
和田デンタルクリニックでは、ただ歯を白くするだけでなく「健康的で自然な美しさ」を引き出すホワイトニングを大切にしています。
ホワイトニングには大きく分けて「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」の2種類がありますが、当院では患者様のライフスタイルや目的に合わせて最適な方法をご提案します。
ここでは、和田デンタルクリニックのホワイトニングがなぜ多くの方に選ばれているのか、主な特徴を6つに分けてご紹介します。

特徴①:歯科医院ならではの安心・安全な施術

ホワイトニングを行う上で最も大切なのが「安全性」です。
和田デンタルクリニックでは、歯科医師の管理のもと、専門知識を持ったスタッフが施術を担当しています。
市販のホワイトニンググッズやサロンでのセルフ施術では、歯や歯ぐきを傷つけるリスクや、効果にムラが出ることがあります。
一方で、当院では事前にお口の中の状態をしっかりとチェックし、虫歯や歯周病がある場合は適切な処置を行った上でホワイトニングを行います。
筆者自身も施術を体験しましたが、事前カウンセリングがとても丁寧で、不安なく施術を受けることができました。
「安全に白くしたい」という方には、歯科医院でのホワイトニングが断然おすすめです。

特徴②:即効性のあるオフィスホワイトニングで短期間でも白さを実感

「急な予定が入って、短期間で歯を白くしたい」

そんな方におすすめなのが、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」です。
和田デンタルクリニックでは、過酸化水素を主成分とした高濃度の薬剤を使用し、専用のライトで活性化させることで、1回の施術でも効果を実感しやすいのが特徴です。
平均的な施術時間は約60分。忙しい方でも1回の来院で明るい印象を手に入れられます。
また、初回のカウンセリングでは現在の歯の色をシェードガイドで確認し、理想の白さに近づけるプランを一緒に立てていきます。
「結婚式を控えている」「就職活動の面接前に整えたい」といった特別なイベントを控えている方にも好評です。

特徴③:じっくり白さを定着させるホームホワイトニング

和田デンタルクリニックでは、ご自宅で気軽に取り組める「ホームホワイトニング」にも対応しています。
ホームホワイトニングは、低濃度の薬剤を使い、約2週間かけてゆっくりと白さを引き出していく方法です。
毎日2時間ほどマウスピースを装着するだけなので、就寝中や家事の合間にも続けられる点が魅力です。
効果はゆっくりですが、歯の内部から白くなっていくため、色戻りが少なく長期的に白さを維持できます。
歯科医院で作るオーダーメイドのマウスピースを使用するため、装着感も良く、歯に無理な負担をかけません。
実際に当院でホームホワイトニングを受けた患者様からは「周囲から『自然でキレイ』と褒められた」「毎朝、鏡を見るのが楽しみになった」といった嬉しい声も届いています。

特徴④:オフィスとホームの“デュアルホワイトニング”にも対応

「より高い効果と持続性を得たい」「早く白くなりたいけど、持続性も欲しい」

そんな方におすすめなのが、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた「デュアルホワイトニング」です。
この方法では、まず歯科医院で即効性のあるホワイトニングを行い、その後、自宅でホームホワイトニングを継続することで、歯の表面と内部の両方に働きかけます。
当院のデュアルホワイトニングプランは、理想の白さまで効率よく近づけることができ、効果も長持ちすると多くの方に好評です。
ブライダルや成人式、写真撮影など「一生の思い出になる日」に向けてホワイトニングを検討している方にも、デュアルプランは非常におすすめです。

特徴⑤:自然で透明感のある仕上がり

和田デンタルクリニックのホワイトニングの仕上がりは、「不自然な白さではなく、透明感のある自然な白さ」が特徴です。

真っ白すぎる歯は人工的な印象を与えることがありますが、当院では患者様の肌の色や歯の質感に合わせて、違和感のない色合いをご提案します。
例えば、加齢によって黄ばんできた歯や、遺伝的にくすんだ色の歯でも、歯科医師が患者様と一緒に「似合う白さ」のゴールを設定し、段階的にアプローチします。
歯が白くなるだけで、顔全体が明るく見え、自信を持って笑えるようになるのも大きなメリットです。
「ホワイトニングで顔の印象が変わった」と実感される方も多く、口元の美しさを求める方にぴったりの施術です。

特徴⑥:続けやすい価格設定と丁寧なアフターケア

ホワイトニングは、1回で終わりではなく「継続すること」でより効果が安定します。

和田デンタルクリニックでは、継続して通っていただけるように価格設定にも配慮しており、初回限定のトライアルプランや、セット割引、リピート割引などの制度を設けています。
また、施術後のアフターケアにも力を入れており、ホワイトニング効果を維持するための食生活のアドバイスや、着色しにくい歯磨き粉の提案など、日常のサポートも丁寧です。
施術後の色戻りが気になる方には、定期的なチェックやメンテナンスプランもご用意しており、「一度白くしたらそれで終わり」ではなく、持続可能な美しさを提供しています。
このようなきめ細やかなフォローアップ体制が、多くのリピーターを生んでいる理由の一つです。



「綱島 ホワイトニング」でお探しの方にとって、和田デンタルクリニックは安心・安全・高品質な施術を提供する歯科医院です。

歯科医師の管理のもと行われるホワイトニングは、安全性が高く、自然で美しい仕上がりが期待できます。
短期間で白くしたい方にはオフィスホワイトニング、じっくり白さを定着させたい方にはホームホワイトニング、両方を組み合わせたデュアルホワイトニングも選べます。
さらに、透明感あるナチュラルな白さや、続けやすい価格設定、丁寧なアフターケアも好評です。
「自信を持って笑いたい」「清潔感のある印象を持たれたい」そんな願いを叶えるホワイトニングを、和田デンタルクリニックで始めてみませんか?

和田デンタルクリニックでは、皆様の健康と美しさをお口からサポートしています!
あなたやあなたのご家族が、自信を持って笑顔になれる毎日を応援しています!それではみなさん良い歯っぴーライフをお過ごしください

handheart

あ

2025.03.29更新

こんにちは!受付の吉田ですglitter

最近ようやく暖かさを感じられるようになってきましたが、、皆様花粉症は大丈夫でしょうか?

気温がガクッと下がり冷え込む日もあるので、くれぐれも体調にはお気を付けくださいsnow

さて、今回は当院で販売している物販の中からオススメをいくつかお伝えしたいと思います!

歯ブラシや歯磨剤、フロスや洗口液など各ジャンルでいくつかの種類をそろえております。

待合室の受付前に物販コーナーがございますが、ご覧になったことがある方はいますでしょうかflower2

まずは、私自身はもちろんスタッフ全員のオススメ!ノンアルコールの洗口液「モンダミン ハビットプロ」ですglitter3

あ

 

歯科医院専売の洗口液で、歯肉炎や口臭予防にも効果的な当院で人気の製品です。

dire歯垢や歯肉炎の原因となる口腔内の様々な菌を殺菌する、CPC(塩化セチルピリジニウム)

dire歯茎のハレと炎症を防ぐ、GK₂(グリチルリチン酸ジカリウム)

dire歯肉炎による歯茎からの出血を防ぐ、TXA(トラネキサム酸)

これらの3つの薬用成分のはたらきで歯茎を守り、お口全体をケアすることができます。

日常(毎日)の歯みがきに加えて10~20mlを口に含み、20~30秒程すすいでから吐き出し、使用後はお口を水ですすぐ必要もないので使い方も簡単ですflower2

ノンアルコールで低刺激のためピリピリせずお子様でも使いやすく、希釈も不要のため使い方が簡単で毎日続けやすいと思いますmoon

当院で取り扱いのあるサイズは380mlと1080mlの2種類になりますが、現在実施しているキャンペーン期間では1080mlご購入いただいいた方に100mlの試供品もお渡ししています♪

キャンペーンに関しては無くなり次第終了になりますので、ご質問などあれば、気軽にお尋ねください!

2つ目にご紹介するのは、歯科医院専売の歯磨剤「メルサージュ プレミアムケア」ですleaf

あ

direバイオフィルムに浸透殺菌、口腔内に浮遊している細菌を殺菌してくれる成分

dire歯肉の炎症を抑え、血行を促進してくれる成分

dire1450ppmの高濃度フッ素配合で歯の再石灰化を促進

dire蓄積した汚れやステインを溶解除去する成分

dire象牙細管を封鎖したり、刺激の伝達をブロックしてくれる成分

これらの成分のはたらきにより歯肉炎や口臭、虫歯予防にはもちろん、着色が気になる方や知覚過敏が心配な方にも効果的です。

連鎖でおこりやすいお口の悩みをトータルケアできる歯磨剤として、とてもオススメです!

プレミアムシトラスの優しい味なので当院の患者様にも幅広い年齢層の方から人気ですが、高濃度フッ素1450ppm配合のため6歳未満のお子様への使用はお控えくださいtears

今回最後にご紹介するのは、「ルシェロ歯ブラシ」ですstar

ルシェロ歯ブラシには様々な種類がございますが当院で取り扱いのあるピセラシリーズについてご説明します♪

◎う蝕を予防したい方・混合歯列期の方・健康な歯肉~軽度の歯肉炎の方向けの「B20-M/S ピセラ」◎

う

dire先端集中毛:先端部の毛に山型の植毛があります。最後臼歯の奥側、歯の表面の小さな窪みや溝も磨きやすく、歯間部や叢生部にも毛束が入り込むため磨きやすくなります。

dire段差植毛:先端から3行目以降の毛は、長い毛と短い毛が混合しています。短い毛の部分が歯面、長い毛の部分が歯間部まで刷掃します。

dire4列植毛:萌出途中の磨きにくい永久歯に対してもブラシがしっかりと当たり、咬合面と舌側面を同時にかぶせるように磨くことができます。

direコンパクト形状:持ち手が短くヘッドも小さめなので、お口の小さな女性の方や10代の方でも持ちやすく磨きやすい造りになっています。

M(ミディアム)・S(ソフト)は毛先の硬さが異なり、Mは普通・Sは柔らかめになっています。

より極細毛を使用したS(ソフト)は萌出直後の歯肉なども優しくしっかりとブラッシングすることができます。

◎歯周病を予防したい方・健康な歯肉~軽度歯周炎の方向けの「P20-M ピセラ」◎

◎歯肉が腫れて痛みや出血がある方・中等度~重度歯周炎の方向けの「P20-S ピセラ」◎

あ

Bタイプがう蝕予防に適しているのに対してPタイプは歯周病予防に適していますglitter

 上記で説明したBタイプの特長である「先端集中毛」「4列植毛」「コンパクト形状」はPタイプにも共通しています。

direテーパー毛×ハイブリッド段差植毛:長いテーパー毛と短いラウンド毛のハイブリッド段差植毛になっています。

テーパー毛が歯間部やポケットを刷掃し、ラウンド毛が歯面を刷掃することで効率的にプラークを除去でき、毛の段差が2.5mmと大きいためテーパー毛が歯間やポケット内に入りやすい造りです。(P20-MとP20-S共通)

direソフトテーパー毛:炎症を起こしている歯肉にも優しく、痛みが強く出ている方でも安心して磨いていただけます(P20-S)

当院ではメインテナンスでご来院いただいた際などに衛生士より、患者様のお口の状態に合わせた適切な歯ブラシをオススメ・処方しております。

今回紹介した物販も一部になりますので、「自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を知りたい」「フロスの使い方を聞きたい」など気になることやご不明なことがあればお気軽にお尋ねください♪

定期的なメインテナンスと、ホームケアでお口の健康を保ちましょうribbon

 

2025.03.06更新


こんにちは!歯科衛生士の池田です。
3月になり、暖かくなったかと思ったら急に寒くなったりgan寒暖差が激しい季節になりました。お体には十分気をつけてお過ごし下さいrabbit


さて、いきなりですが、皆さんはよく、「ご飯はよく噛んで食べなさい」と聞きますが、あれってなんでなんでしょう?

よく噛むことで食べ物が細かくなり消化しやすくなるのはイメージしやすいと思います。

他にも、よく噛むことで唾液の中のアミラーゼという消化酵素も分泌されます。

この消化酵素は糖を分解して細かくしてくれますscissors
お米をよく噛むと甘く感じるのはこの酵素の力なのですstar

ご飯

唾液には他にもいろいろなパワーが秘められていますburn

緩衝作用(中性に保とうする作用)
虫歯菌は食事で得た食べ物を餌にして酸を産生しますが、唾液はこれを中性に戻してくれる作用があります。
梅干しや、レモンなど酸っぱいものを食べると唾液がたくさん出るのはこの緩衝作用によって口の中を中性に戻そうとしているためです。

再石灰化作用
歯の表面は酸性に傾くことにより、脱灰といって歯が溶けはじめますが、唾液の再石灰化作用はこれを修復してくれます。

抗菌作用
お口の外から入ってくる菌から、唾液の中の免疫物質や酵素によって守ってくれています。

味を感じやすくする
舌にある味を感じる部分の「味蕾」へ食べ物と唾液が混ざり触れることによって食べ物本来の味を感じることができます。

自浄作用
口の中にとどまる食べかすなどを洗い流してくれます。


このように唾液にはいろいろなパワーがありますihi

上記の中で挙げた「抗菌作用」には唾液の中に存在する中の抗菌物質「lgA」という成分が重要な働きを担っています。

lgAはインフルエンザなどのウイルスが体内に侵入するのを防いでくれる働きがあるのですが、そのlgAの働きを高めるといわれているのが、ヨーグルトなどに含まれている「乳酸菌」です。

お腹に良いイメージのヨーグルトですが、唾液の成分を良くしてくれるのは意外思う方も多いのではないでしょうか笑う

ヨーグルト

唾液を増やすためには、よく噛むことだけでなく

◦十分な水分補給
◦お酒やタバコを控える
◦口呼吸でなく鼻呼吸を意識する
◦唾液腺マッサージ

などが有効です。

よく噛んで、美味しくご飯を食べて、体もお口の健康を保ちましょうnico

最後までお読みいただきありがとうございましたflower2

 

2025.02.06更新

こんにちは!受付の岩崎ですnote2

寒い日が続いておりますが、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか?

体調管理にお気をつけて、くれぐれもご自愛くださいgyaheart2

 

早速ですが、今回は歯周病についてお話しようと思います!

みなさま、歯周病とはよく耳にすることがあると思いますが

いったいどんな病気なのかご存じですか?

また、歯周病がもたらす全身に及ぼす影響についてもお話します!

 

歯周病とは、歯と歯茎の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し炎症を起こし、

歯を支えている骨を溶かして歯が抜けてしまう病気ですgan汗

 

歯周病

 

歯周病の症状はこのようなものがありますdown arrow

・歯茎が赤くなったり、腫れたりする

・歯茎が充血したように赤くなり、歯ブラシで出血する

・歯と歯の間が広がり、食べ物もよくつまる

・歯茎が下がり、歯が長く見える

・口臭が気になる

・起床時にお口の中がねばつく

 

歯周病を予防するには、ご自身での毎日のお手入れとクリニックでの定期的な検診がとても大切です!light bulbglitter2

 

 

次に歯周病が及ぼす全身への影響についていくつかご紹介しますmagnifier

歯周病が全身疾患を引き起こす原因は、歯周病菌が血管内に入り込み全身に炎症を引き起こすことですpencil2

 全身への影響

糖尿病

糖尿病の第6番目の合併症と言われており、発病・重篤化した歯周病が慢性炎症として2型糖尿病を悪化させます。

歯周病菌がインスリンの働きを妨げます。

 

早産

歯周病菌の炎症により産生される物質が、胎児の早産や低体重出産のリスクを高めます。その数はおよそ7倍とも言われています。

 

早産リスク

 

肺炎

誤嚥によって歯周病菌が肺に入り、肺炎を引き起こします。高齢者の方にとくに注意が必要です。

 

肥満

あまり食べていなくても太りやすい体質は歯周病菌が肝臓と脂肪組織に脂肪を沈殿させることが原因とされています。

 

骨粗しょう症

骨粗しょう症の方は歯周病にかかりやすく重篤化しやすい傾向にあります。

 

 ⑥脳梗塞・心筋梗塞

 血栓を作りやすく、脳梗塞や脳卒中、心筋梗塞のリスクも高まります。

 

 

いかがだったでしょうか?歯周病とはお口の中だけではなく全身に影響を及ぼす病気ということがわかりましたねen汗

みなさまの健康を守るために、歯周病予防がとても肝心です!toothglitter

これからも引き続きお口の中の健康をサポートできるよう精いっぱい精進いたしますので

なにかご相談やご不明なことがあればお気軽にお問合せください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.01.10更新

みなさんこんにちは!歯科助手の内藤です。

2025年になりましたね!あけましておめでとうございますsnake

初詣はもう行かれましたか??

私は元日にお気に入りの神社に3社まわりました!

今年は年女で本厄なので、注意して1年を過ごしていこうと思いますbird

 

さて、突然ですが、

ご自分の歯並びや咬み合わせ、正しいと思えますか?

ぱっと見た感じは綺麗に歯が並んでいるように見えても、実は“咬み合わせ”が正しくないかもしれません!

今回のテーマは、正しい咬み合わせについてですtooth

正しい咬み合わせは言うと、あまりピンと来ないかもしれませんが、私たちは何かを食べるとき、当然たくさんの歯を使います。

この歯を使って、食べ物を細かくかみ砕いて胃の中に入れるわけですが、歯の部位によっては役割がそれぞれ違います。

まず、前歯。

前歯は、食べ物を「噛みちぎる」役割があります。大きなお肉の塊を前歯で咬みちぎり、口の中に入りやすいサイズにします。

そして、奥歯。

奥歯は、前歯で小さく咬みちぎったものをさらに細かく「すり潰す」役割があります。細かくすり潰すことで飲みこみやすくして、胃の中で消化しやすいようなサイズにします。

 

では今度は、食べ物を食べるだけでなく、口の中の動きに着目してみましょう。

私達は上下にガチガチと動かすだけではなく、左右にもギリギリと動かしますよね。

この、「ギリギリ」と左右に動かす際に、ある歯が活躍します。

それは「犬歯」です。犬歯は、正面前歯から左右に数えて3番目の尖っている歯のことを言います。

歯は骨に埋まって生えていますが、実は歯の中でこの犬歯は唯一、根っこが長く骨に埋まっています。

根っこが長い意味は、横方向にかかる力に耐えられるようにすることなのですが、奥歯などの犬歯以外の歯は、骨に埋まっている部分の根っこが短いので、横方向にかかる力には弱いのです。

横方向に動かしたときに、犬歯が軸となることで奥歯の歯同士は離れようとするのが正常なのですが、そのような動き方にすることによって、奥歯へのダメージを与えないようにします。

このような動きのことを、「犬歯誘導」と言います。

 

しかし、犬歯の位置が正しくないと、この犬歯誘導は得られないので、奥歯から歯がダメになり、失われていってしまう原因となるのです。

 

これらがうまく出来るのは、「咬み合わせ」が正しいからこそなのです。

ちなみに、「歯並びがきれい」=「咬み合わせがきれい」ではありません

「咬み合わせが正しい」だから、「歯並びがきれいに見える」のです。

 

このように、咬み合わせが正しいことは、それぞれの歯の役割を果たすことであり、それによって歯が失われないようにするという事でもあります。

 もし、正しい咬み合わせでない場合は矯正治療が必要になります。

咬み合わせの度合いによっては、せっかく虫歯の治療をして詰め物やかぶせ物をしても、再び欠けてしまったり外れてしまったり、歯に無理な力がかかって歯が折れてしまったりする恐れがあります。

皆さんの咬み合わせが正しいのか、そうではないのか、気になるようであればお気軽にクリニックへお越しください!

矯正専門医によるワイヤー矯正治療と、目立ちにくい、「マウスピース矯正」がありますので、どちらが適応するか調べてみましょうglitter

マウスピース矯正なら、透明のマウスピースを用いて歯列矯正を行っていくので、

周りに気付かれずにこっそり正しい咬み合わせ&きれいな歯並びをゲット出来ちゃいますよ♪

マウスピース矯正

WDCスタッフ一同お待ちしておりますnote2

 

2024.12.19更新

年末年始の休診のお知らせ

2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)まで冬季休診とさせていただきます。

また、2024年12月27日(金)の診療は午前中のみとなります。

年始は1月6日(月)より通常診療となります。

ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

2024.11.29更新

 

こんにちは、歯科医師の島津です。
今年も終わりに近づきぐっと寒くなってきましたねsnowお風邪などひかれていないでしょうか。
手洗い、鼻うがいをしっかりしましょうね!

さて、今回は歯科治療における偶発症についてお話ししたいと思います。


そもそも歯科診療における偶発症とは何か?
→治療の最中のみならず、その前後で循環系、呼吸系、中枢神経系など身体の各系統において、意図しない異常が偶発的に生じることがあり、これを歯科診療における全身的偶発症といいます。

比較的安全に行える歯科治療でも、患者様の全身状態によってはこのようなことが起こりえます。

 

歯科の偶発症の中で最も発生率が高いのは?
→『血管迷走神経反射(脳貧血)』です。

血管迷走神経反射とは、不安・恐怖・極度の緊張などの精神的ストレスが背景にあり、痛み刺激などが与えられ、神経が緊張状態となり発症するものです。
採血などでめまいが起こるのもこれの一つです。
歯科治療だと、注射の麻酔をした時や歯を削っている時などに発生することが多いと言われています。

flower主な病態
→血圧の低下、心拍数の減少。

 

flower対応
→ 水平位への体位変換、場合によっては昇圧薬の投与。

 

flower予防
→精神鎮静法。
 精神鎮静法とは、気持ちを落ち着かせるお薬を投与して、歯科治療におけるストレスをできるだけ減らした状態で治療を行う方法です。
詳しくはこちら↓↓
https://www.w-dc.jp/blog/2023/12/post-90-840051.html

 


我々は、偶発症が発生した時の対応はもちろんのこと、発生させないように予防することを常に心がけて診療にあたっているのでご安心ください。

そして精神鎮静法は歯科治療に恐怖心が強い方、嘔吐反射の強い方、痛いのが苦手な方は、快適に治療を受けたい方にもおすすめです。
ぜひ一度ご相談ください。

 

モニター

2024.11.28更新

こんにちは歯科医師の高嶋ですdogdog

近頃寒くなってきましたので皆さん体調お崩しにならにように気をつけてくださいbirdbird

今回のブログでは睡眠時無呼吸症の治療法についてお話していきたいと思いますburnburn

まず睡眠時に咽頭を拡げる筋活動が下がり気道が閉塞すると呼吸が停止します。

この状態が閉塞性睡眠時無呼吸症です。気道が狭くなる原因には解剖学的構造が関与します。肥満に伴い舌が大きく首が太い状態や顎骨が小さく舌のスペースが確保されない状態では気道が圧迫され狭窄しますcloudcloud

睡眠時無呼吸症の原因を探るとき、気道周囲の硬組織と軟組織のバランスを考えることが大切ですburnburn

睡眠時無呼吸症は高血圧や糖尿病を併発していたり、重症の場合では虚血性心疾患や脳血管障害を合併することが知られており、その治療は全身に関わるものになりますburn

閉塞性睡眠時無呼吸症の治療には、CPAP療法やOA治療に代表される様々なものがありますが患者様ごとの無呼吸の原因と程度にあった治療が選択されることが重要ですburnburn

重症または合併症のある中等度以上の場合では就寝時に持続陽圧呼吸療法(CPAP)

というマスクを装着し陽圧の空気を気道へ送る治療が医科で選択され行われますburn

歯科では、軽症また中等症の方やマスク装着の煩わしさ・違和感や空気が流入することに不快感があるなどCPAP使用が困難であった方に対して口腔内装置治療(OA治療)が行われます。

OA治療は就寝中に下顎を前方に固定するマウスピースを装着することで気道を拡大し、いびきや無呼吸の改善が期待されますが全ての方に効果があるわけではなく治療後の評価が重要となりますburnburn

また長期使用による顎関節や歯への負担についても歯科で十分な管理が必要となりますburn

またCPAP療法やOA治療は対症療法であり根本的な治療ではありませんcloudcloud

耳鼻咽喉科にて行われる鼻閉や軟口蓋、扁桃に対する手術、口腔外科にて行われる

顎骨移動術といった外科的療法は閉塞性睡眠時無呼吸症の根治療法であり原因の改善が期待できますburnburn

また近年では減量が困難な高度肥満の方に対して胃を小さくする肥満外科手術が行われることもあります。

睡眠時無呼吸症の治療は医科と歯科の多職種連携に基づいて原因の精査と症状の改善、長期的な管理が望まれますburn

まとめとしましては睡眠時無呼吸症はCPAP療法やOA治療など様々な治療法があり、睡眠時無呼吸症の原因と程度にあった選択が必要となりますburn

以上で今回のブログは終わりとします。

また皆様にお会いできるのを楽しみにしておりますdog

ありがとうございましたdogdog

前へ

entryの検索

カテゴリ

staff staff blog