2023.10.12更新

こんにちは!衛生士の森山です!dog

朝晩はめっきり寒くなってきましたが、さわやかな秋晴れの日が続いていますね。

 

突然ですが、

皆さんは歯ブラシをどんな風に持っていますか??

実は、歯ブラシにも持ち方が2つあるんです!ihiheart3

1つ目はグーで持つ「パームグリップ」です。

歯ブラシ

持ちやすく、操作しやすいため

・握力が低下している高齢の方や障害のある方

・小さなお子様

に適した持ち方ですnico

ですが、ギュッと握るので

"歯ブラシを持つ力が強くなってしまう"という欠点があるので歯や歯茎を傷つけないよう注意が必要となります⚠️

 

2つ目は1番オススメな

鉛筆のように持つ「ペングリップ」です!pencil2

歯ブラシ

パームグリップよりも、

余計な力が入らず、小刻みに動かしやすいので

隅々まで丁寧に磨け、磨き残しも減りますflower2

 

「優しく磨くと磨いた感じがしない…」

と患者様によく言われることがあります(笑)

たしかに力強く磨いた方が磨けた感じがしますよね!

 

ですがni

実は、力が強すぎると歯ブラシの毛先が広がり

"プラーク"という細菌の塊を撫でているだけになってしまい、

汚れが落ちにくくなってしまうんですrain

本来プラークは歯ブラシの毛先を使って落とすので

毛先が広がらない力加減で磨ける

"ペングリップ"で磨くことがとても重要ですglitter

 

正しい歯ブラシの持ち方で

一緒にお口の中を健康に保ちましょうnote

 

2023.10.08更新


皆さん、お久しぶりです!衛生士の高島ですburnburn

10月に入り急に寒くなってきましたね!皆さんも体調には気をつけて過ごしてくださいねsnowsnow

 

さて、本題に入ります!
今日紹介するのは最近本院で推している洗口液『モンダミン・ハビットプロ』ですglitter3その効果と何故オススメなのかをお伝えします!

 

特徴

⚪︎3つの薬用成分で歯茎を守る
→・口腔内のさまざまな原因菌(歯垢、歯肉炎      
  の原因菌など)を殺菌!
 ・ノンアルコールで低刺激!お子さ使いやすい!
 ・天然ミントの香味でスッキリ!
 ・薄めず、そのまますすぐだけ!カンタンだから続けやすい!
 ・口臭を防いで、お口さわやか!

ブログ

⚪︎ CPCによる長時間殺菌
→CPCは、陽イオン性であるため、陰イオン性であるバイオフィルム表層の細菌に付着し、滞留することで、長時間の殺菌効果が持続します。また、口臭や歯肉炎の原因となる歯垢の付着を抑制します。

ブログ

⚪︎お口の健康習慣
→ 歯垢1gには、600種以上の細菌が1000億個もあります。CPC配合のモンダミンハビットプロは歯肉炎の原因菌へ優れた殺菌効果を発揮します。

ブログ

⚪︎医科歯科専売品
→ 医療の現場の声から生まれたプロユース向けの商品です。歯科医師、歯科衛生士の方から、患者さまに洗口習慣を伝えてほしいという意味を込めて『ハビットプロ』というサブブランドを冠しています。

⚪︎日本の自社工場で生産

 

使用方法

ハビットプロの使い方は、日常の歯磨きに加え約10~20mLを口に含み、20~30秒程すすいでから吐き出します。使用後お口を水ですすぐ必要はありません。キャップが計量カップになっています。(キャップ半分が20mLになっています)とっても簡単ですねuunuunheart

 

そんなハビットプロ、私たち従業員も使ってます!!気になった方、サンプルもありますので是非お声おかけくださいnote2note寒くなってきますが手洗いうがいをしっかりして歯っぴーライフをhandheart3

 

2023.08.04更新

皆さんこんにちは!

アシスタントの白石です。

 

こんなに暑い夏ですが、皆さんお元気で過ごされていますか?

適度に水分補給をし、休憩をして、熱中症にならないようにしてくださいねnote

 

ただ、夏は虫歯にもなりやすい時期なんです。

冷たいジュースやアイスを食べることが多くなるためです。

清涼飲料や炭酸飲料、スポーツ飲料は酸性度が高く、歯が溶けやすいのです。

 

ふだん口の中は中性のpH7前後に保たれていますが、

飲食物の影響で酸性度が高くなりpH5.5以下になると、歯が溶けやすくなります。

暑さ対策のために摂取することも必要ですし、酸性の飲食物には健康によいものも多いですので、

まったく摂取しないというわけにはいきません。

 

Ph

 

 

酸性の飲食物を・・・・

 

・摂取したら、水で口をすすぐ

・だらだら食べたり、飲んだりしない

・寝る前の摂取を控える

・もちろん歯磨きもしてください!!

 

このような虫歯リスクの対策をして、暑い夏を乗り切りましょうtooth

2023.07.22更新

夏期休診のおしらせ

2023年8月6日(日)~ 2023年8月13日(日)

上記の期間、冬季休診となります。

ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

2023.07.18更新

こんにちは♪

歯科衛生士の中田ですrabbit

 

気温も上がり、いよいよ夏本番ですね☀️

熱中症にはくれぐれも気を付けて

夏を楽しみましょうねd(●・ω・)b゙

 

 

 

今回のお題は、

歯周病と糖尿病の関係

についてです。

皆さんも聞いたことがある病気かと思いますが

簡単にどういった病気かご説明しますsnowman

 

 

糖尿病とは、血糖値を下げるインスリンという

ホルモンの効果が十分ではないことにより、

血糖値が上昇した状況が続く(慢性高血糖)

状態を指します。

 

歯周病とは、細菌の感染によって

引き起こされる炎症性疾患で

歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

 

 

 

全くちがう病気が

なぜそれぞれ関係しているのか?と

疑問に思うと思います。

なぜ関係しているのでしょうen

 

 

糖尿病になると、唾液の分泌量が減少します。

唾液が少なくなるという事は口の中の細菌を

洗い流す作用が弱くなり、そのうえ糖尿病になると

白血球の機能が低下するため

細菌の数が増加しますので歯周病になりやすく、

歯周病が治りづらくなってしまうのです。

 

一方で、

歯周病になると、歯肉の中で作り出される

炎症物質が血液を介してインスリンの効きを

悪くしてしまうのです。また、歯を失うと

柔らかい食べ物ばかりを好むようになり、

栄養バランスが悪化することで

血糖値に悪影響を及ぼすともいわれています。

 

 

歯周病と糖尿病の関係

 

歯周病と全身疾患

 

 

歯周病と糖尿病の対策には

セルフケアと定期的な検診が大切です。star

 

 


また最近の研究では、歯周病をきちんと治療すると

インスリン阻害物質の産生が低下するため、

糖尿病の改善が期待できると

考えられるようになりました。

また逆に、糖尿病の改善は歯周病の症状改善に

つながるということもわかってきています。

歯周病と糖尿病は悪い影響を

及ぼし合うだけではなく、病気の治療をすることで

互いに病気を改善しあえることにもなります。

 

 

糖尿病と深い関係がある歯周病の対策として、

セルフケアが重要です。特に糖尿病の人の歯肉は、

健康な人よりも炎症が起こりやすく、

毎日のケアにも注意が必要です。

まずは、適切なセルフケアを行うためにも、

「使用するアイテムの選択」や「ケアの方法」

について、ご不明点があれば

何でもお気軽にご相談ください。

 

プロケアとセルフケア

 


当医院での定期健診・クリーニングのご来院を

glitterスタッフ一同、お待ちしておりますglitter

 

 

 

2023.06.30更新

皆さんこんにちは歯科医師の高嶋ですburnburn

 最近梅雨入りし雨の日も続いていますが元気にお過ごしでしょうかburnburn

今回のブログではタイトルにもあるように歯周病菌は子どもに感染するのかというテーマで書いていきたいと思いますexplosionexplosionexplosion

結論から申し上げますとう蝕(虫歯)と同様に歯周病菌もだ液によって感染を起こしますtears

歯周病菌に感染した人のだ液が子どもの口に入ると、歯周病菌がうつりますtearstears

しかし、う蝕と違うのは感染する年齢ですburn

う蝕菌は1歳半から子どもにうつり始めますが、歯周病菌はそうではありませんsnow

歯周病菌の感染は遅いのですsnow

病原性の低い歯周病菌は小学校入学前にうつりますburn

その多くは家族のだ液からとされておりますburn

小学校高学年までに中程度の病原性を持つ菌が家族あるいは家族以外のだ液から口の中に住み着くようになっていきますsnow

そして最も病原性の高い歯周病菌であるPorphyromonas gingivalis

が感染する年齢はおおむね18歳以降で18歳以降のだ液感染の原因は家族よりもパートナー(恋人あるいは配偶者)とされていますsnowsnow

感染が成立するには密度と頻度が必要ですから1度きりのキスでうつるかどうかは疑問ですcloudcloud

またペットから感染することもありますdogdogdog

犬や猫にはヒトの歯周病菌に加え、Porphyromonas gulaeという

ペット独自の歯周病菌が感染していますcowdog

ペットの歯周病菌は人にもうつりますdog

歯周病菌の感染予防には人生を通じて他人のだ液が自分の口に入らない

ように注意を怠らないことが必要ですburnburn

大皿料理などで食べ物をシェアする際には取り箸で小皿に料理を取り

分けるなどの工夫が重要になってきますburnburn

以上で今回のブログは終了とさせていただきますflower2flower2

2023.05.29更新

こんにちは!

歯科衛生士の浦田ですbirdglitter

 

5月も終盤を迎え、梅雨の始まりを知らせるように雨の日も多くなってまいりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうかrain

 

 

本日は、よくあちこちで耳にする『キシリトール』についてお話しようと思いますtoothglitter2

 

キシリトール

 

みなさんは『キシリトール』をご存知でしょうか?

キシリトール配合のガムやタブレットなどを見たことのある方や、歯に良い効果があるということはご存知の方も多いかもしれません。

キシリトールがどんなものなのか、より効果的な摂取方法を知ることで、より良いキシリトール活glitter2をしていきましょうburnburn

 

 

まずキシリトールについてです。

キシリトールとは、虫歯予防の効果が認められている天然の甘味料です。糖アルコールの一種で、砂糖と同程度の甘さがありますcakedonutglitter

北欧諸国で多用され、チューイングガムやタブレットなどに使用されています。

大人、子供だけでなく、妊娠中の摂取によりこれから生まれてくるお子さんに対しても予防効果があり、幅広い層にオススメできる成分ですflower2

 

 

キシリトール製品も多くの種類があり、それを見極めて選ぶことが大切ですnote2

 

まずはシュガーレス表示のあるものを選択しましょう。この表示のあるキシリトール製品には、口の中で歯を溶かす『酸』を産生する炭水化物が含まれていないことを意味します。

 

次にキシリトール配合率。こちらは50%でも100%でも虫歯の予防効果があることが確認されています。ですが50%の製品は100%の製品に比べてキシリトール含有量は半分ですので、より少ない個数で効率的に摂取するには100%がオススメです。

 

ガムタブレットも、環境に合わせて選んでいきましょう。よく噛んで摂取するガムは唾液分泌を促進したい方や、噛む力を育てたい小学生のお子さんにオススメです。またタブレットタイプは、ガムが苦手な方や、残っている歯が少ない方にもオススメできます!

環境や生活習慣に合わせて、より継続しやすいものを選択するようにしましょうihiheart3

 

キシリトールは、とにかく長期間継続的に摂取することが大切ですbookpencil2

そのため、いつも購入できたり、味や食感の合っているものを選んでいくのも重要なポイントですねmagnifier

 

 

 

次に、より効果的な摂取の仕方についてお話いたします。

 

1日の摂取量の目安は、幼児から小児ではキシリトール量約1.5~3gを3回に分けて摂取、成人ではキシリトール量約5~10gを3.4回に分けて摂取することが推奨されています。

それぞれのキシリトール製品には推奨年齢などが記載されていますので、年齢にあった製品を購入しましょうbird

 

ただひとつ注意点として、キシリトールを含む糖アルコールを多量に摂取した際に下痢になりやすくなる可能性があります。摂取量の目安は守った上で、体重や個人差による影響で体質に合わないケースもある、ということを頭に入れておきましょう。

 

どの年代にもオススメできるキシリトールですが、妊娠中に継続的に摂取し口の中の虫歯菌を少なくしておくことで、まだ虫歯菌のいない、生まれてきたばかりのお子様の口の中に菌が定着するまでの時期を遅らせ、発症のリスクを抑えることにもつながります。定期的に摂取できる状態であれば、いつでも始めることができますleafglitter

 

 

摂取量を守って、美味しく、楽しく、キシリトール活glitter2

 

みなさんも、はじめてみませんかgyaheart3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.05.28更新

こんにちはflower

歯科医師の上瀧です。

 

蒸し暑くなってきましたね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、インプラントのセミナーに参加してまいりました。近年歯科業界でも進んでいる、デジタル治療のお話でした✨

お顔をスキャナーでスキャン(コピー)して、3Dでお顔と歯のバランスをみたり、インプラント治療もより安全に手術が行える様、歯をスキャンしたデータを元に治療計画や手術の時使用する道具を作成する最新の方法を学んできました。

 

 

インプラント

 

 

当院でも、口腔内スキャナーを使用し、マウスピース矯正やインプラント治療を行なっています。

 

 

最近では、glitter2脱マスクglitter2で、マウスピース矯正をご希望の方も増えてきました。

 

 

flower目立たない方法で矯正したい

flower前歯だけ綺麗にしたい

flower食事や歯磨きをしやすい方法でしたい

flower痛みがなるべく少ない方法で

 

 

などお考えの方は、マウスピース矯正がオススメですtooth

 

 

マウスピース矯正とは、

透明な薄いプラスチック製のマウスピースによる矯正治療の事で、プラスチックの弾性を利用して歯を動かします。

マウスピースは、理想的な歯並びに到達するまで段階的に作製され、歯が少しずつ動く様に通常2週間ごとにマウスピースを交換していきます。

 

食事とブラッシング時以外はマウスピースの使用が必要な装置です。金属アレルギーの方でも安心して使用する事ができますnote

 

 

お子様の歯並び相談も行っております。

 

rabbitお口がポカンとあいている

rabbit食べてる時にクチャクチャ音をたてる

rabbit鼻詰まりや口臭

rabbit歯が重なって生えている

rabbit指しゃぶりする

rabbit姿勢が悪い

 

など、お子様のお悩みがあれば、お声かけくださいtiger

 

子どもの歯並びは“遺伝‘’と思われていましたが、最近は遺伝の影響は少ないと言われています。

お子様の顎の成長を正しくうながしていく。歯並びが悪くなってから治療するのではなく、歯並びが良くなる成長のさせ方に当院は力を入れています。一緒にやっていきましょうglitter

 

お子様がずっと健康でいられる様なプランをご提案いたします。

 

 

 

いづれも無料でご相談しておりますので、気になる方はぜひ一度お声掛けくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.05.15更新

こんにちは!

歯科衛生士の大島ですflower2

 

最近、天候の変化が激しいですね。

みなさま、寒暖差に負けず、元気にお過ごしですか?

 

 

5月はGWがありましたね!

みなさま今年のGWも楽しめましたか?

コロナ過も落ち着き、旅行に行かれた方もいらっしゃるかと思います。

わたしは今月末に念願の海外旅行解禁ですrabbit

(近場の韓国ですが、とても楽しみです!)

コロナウイルスが流行してから海外に旅行に行けていなかったので、

とてもワクワクしていますheart

 

 

話は変わりますが、

皆さん、ご兄弟はいらっしゃいますか?

私は2歳差の弟と、6歳差の妹がいます。

私たち兄弟は3人で集まってご飯を食べたり、

和田デンタルクリニックにクリーニングや治療に来てくれるくらい仲良しですrabbit

ちなみに弟と妹の虫歯治療は、和田院長にしていただいております!

 

 

ここで、ふと疑問が浮かびました。

私は生まれて一度も虫歯になったことがないのに、

血のつながっている弟と妹は虫歯になったことがある!

兄弟でも虫歯リスクは違うのかな?

と。

 

まず、こちらを見て下さい。

カイス

(厚生労働省ホームぺージより引用)

 

上記の図は、

虫歯の発生要因がまとまっている「カイスの輪」というものです。

虫歯の発生はこれらの3つの誘発要因が大きく関係します。

 

上記の表と照らし合わせると

①食物(=環境要因)

②歯の質(=個体要因)

③細菌(=病原要因)

の3つの誘発要因が重なった場合に虫歯が発生します。

 

一例を踏まえてもう少し噛み砕いて説明しますと、

環境要因・・・食習慣(例)糖の含まれる食べ物をだらだら摂取する習慣がある

個体要因・・・虫歯に対する歯の抵抗力、歯並び、唾液、歯の形態(例)歯の溝が深く汚れが停滞しやすい

病原要因・・・ミュータンス連鎖球菌や他の菌の量や生態変化(例)誤ったブラッシング法をしていて歯垢付着率が高い

といった3つの要因が重なると、

虫歯は発生するのです。

 

カイスさんは、カイスの輪をもとに、

「それぞれの要因のう蝕発生潜在能力は個々人で異なるため、各要因が患者のう蝕の発生にどれくらい影響を及ぼしているかを判断するのは困難だが、計画を立案し、複数の予防法を組み合わせることによって、それぞれの輪が小さくなり重なりがなくなって、う蝕誘発性のある口腔細菌叢がコントロールされる」

と述べています。

 

つまり兄弟の場合であっても、

虫歯の発生潜在能力の差はあるので、

兄弟の虫歯リスクが同じとは考えられません。

 

 

自分の口腔内や生活習慣は、どう虫歯誘発要因と関係があるのだろう?

そもそも予防法って、、?

と、疑問に持ったそこのあなた!

 

ぜひ、当院でお気軽にご相談くださいflower2

2023.04.16更新

こんにちは!歯科助手の沢田です☺︎

若葉が薫るころとなりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

私は暑いのが苦手なので、汗ばむ季節になりつつある事に少し肩を落としていますが、綺麗に咲く花を眺めて元気をいただいております❁❁❁

ツツジ

家の近所では、ツツジがとても綺麗です!!!!

出勤時、あまりにも素敵だったので〜cameraexplosion

 

 

さて、今回は「口臭がしやすい時間帯」についてお話しさせていただきたいと思います〜!!

 

口臭がお口の中の状態や体調によって変化するというのは、皆さまも経験されていてご存知のことと思います。歯ブラシを怠ってしまえばお口の中はスッキリしませんし、疲れている時やストレスを感じている時なんかも口臭が強く出ているように感じますよね。

 

では、時間帯によってはどうでしょうか??

多くの人の口臭は早朝が最も強く、食後に口臭が減ります。なので、朝食を抜く人は口臭が非常に強いことになります。

ただし唾液の分泌が大切になるので、流動食ではなくきちんと歯で噛む物を召し上がることをおすすめしますburn

唾液は口臭予防に大切なものです。唾液にはお口の中を洗い流す細菌の増殖を抑えるお口の中の粘膜を保護するなどの作用があります。 唾液の分泌が少なくなると口の中が乾燥して口臭が強くなったりするんです。

さらに、昼食前夕食前も口臭が強くなりますので注意が必要です!!

逆に、早朝よりも午前中や夕方に口臭が強くなる人が見られます。しかし、この場合も食前が要注意‼︎‼︎です。

 

〜口臭予防について〜

いったい口臭はどのようにして予防したらいいのでしょうか??

今日からでもすぐできる口臭予防を紹介させてくださいtooth

 

①食事は規則正しく、よく噛んで食べる

②マッサージなどで唾液腺を刺激し、唾液を分泌
③軽い運動(ストレス解消)や、会話をする(唾液腺刺激)
④睡眠をしっかりとり、疲れを溜めない

 

朝食を抜くと昼食まで口臭は強くなり、食事を摂ると減ります。

規則正しい食生活が口臭予防につながる第一歩です!!

お口の中をスッキリさせて、素敵な日々を過ごしましょう☘︎☘︎☘︎

前へ 前へ
staff staff blog