こんにちは歯科衛生士の五十嵐です·͜· ♡
秋も深まり、朝晩の冷え込みに冬の足音を感じる季節になりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか
本日は、そんな毎日の食事をより楽しむために大切な、**歯のクリーニング(定期検診)**についてお話ししたいと思います!
皆さんは「歯のクリーニング」と聞くと、どんなイメージを持たれるでしょうか??
「歯を白くするもの」「口の中をさっぱりさせるもの」という印象をお持ちの方も多いかもしれません。実際、クリーニングを受けると口の中がスッキリし、見た目もきれいになります。しかし、クリーニングの本当の目的は“病気の予防”にあります!!
歯周病やむし歯は、口の中の細菌が作り出すプラーク(歯垢)が原因で進行します。プラークは歯ブラシで落とせますが、磨き残しがあると時間とともに硬くなり、歯石へと変化します。この歯石は家庭での歯磨きでは取り除けず、専門的な器具を使って歯科医院で除去する必要があります。歯石が溜まると細菌が増えやすくなり、歯ぐきが腫れたり、出血したり、最終的には歯を失ってしまうリスクも高まります。
そこで大切なのが定期的なメンテナンスです

歯科医院でのクリーニングでは、歯石の除去はもちろん、着色やプラークもきれいに取り除きます。また、歯ぐきの状態をチェックしたり、磨き残しの癖を確認して正しいブラッシング方法をアドバイスすることで、再び汚れがつきにくい口腔環境を保てるようにします。
「歯が痛くなったら行けばいい」と考える方もいらっしゃいますが、むし歯や歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。気づいたときには進行しており、大きな治療が必要になることも少なくありません

定期的なメンテナンスを受けていれば、問題を早期に発見し、最小限の処置で済ませられる可能性が高まります。結果として、歯を長持ちさせ、治療の回数や費用の負担も減らすことができるのです

理想的なメンテナンスの間隔は、一般的に3〜6か月に1回とされています。生活習慣やお口の状態によっても適切な時期は異なるため、担当の歯科医師や歯科衛生士と相談して自分に合ったペースを見つけましょう
綱島にある和田デンタルクリニックでは、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせた丁寧なクリーニングと予防ケアを行っています。「まだ痛みがないから大丈夫」と思う方も、ぜひ一度ご相談ください。定期的なメンテナンスで健康な歯を守り、生涯にわたりご自身の歯で美味しく食事を楽しめるようサポートいたします









